Nico's phrase that sounds like "ディビディエンドッ" is actually a shout when she performs a hold technique, and the accurate phrase is "Divide and conquer!" This phrase represents breaking the opponent's power and weakening them to seize victory. Nico has an intellectual and calm fighting style, and aims for victory by analyzing her opponent's techniques and utilizing her own skills. A hold technique is a move to intercept the opponent's attack and gain an advantage by disrupting their posture. By shout

Sunday, April 18, 2021

イリイスト転職ノート

三人称で視野を広げる『イリイスト転職ノート』

「いろんな視点で物事を見てみよう」とはよく聞くアドバイスですが、そう簡単にはいかないのが人間の難しさです。やすやすと複数の視点を取り入れられるなら、適職探しも苦労しません。

 そこで、まず使えるのが、『イリイスト転職ノート』という手法です。イリイストはラテン語の「ille」(「三人称」の意味)からきた言葉で、古代ローマの政治家ユリウス・カエサルが、『ガリア戦記』のなかで自らの行動を「彼は町を攻囲したが」と解説したりなど、自分のことをあたかも他人ごとのように記した修辞法にちなんでいます。

『イリイスト転職ノート』の要点も同じで、自分の行動を「三人称」として記録するのが最大のポイント。そもそもはウォータールー大学がバイアス解除のプロトコルとして提唱したもので、実証研究では300人を対象に効果を確かめています。

 研究チームは、まず被験者に「その日に行った意思決定のなかで、もっとも悩んだものを教えてください」と伝え、それぞれに「仕事を辞めるか考えた」や「上司とケンカをした」などの日常のトラブルを思い出させました。

 続いて、その「日常の悩み」について三人称の視点を使いながら日記上で説明するように指示し、「彼は仕事を辞めるかどうかに悩み、転職サイトでよりよい条件の職場を探した」といったように、自分が行った意思決定の流れを、まるで他人ごとのように書かせたそうです。ひとつの日記にかけた時間は15分で、作業は1日1回のペースで行われました。

 4週間後、被験者に複数のテストを行ったところ、『イリイスト転職ノート』を続けた被験者に目覚ましい変化が確認されます。悩みを三人称で書き記したグループは他人の視点で物事を考えるのがうまくなり、多角的な観点からベストの対策を導き出せるようになったのです。

 論文の主筆であるイゴール・グロスマンは、「自分の意思決定を三人称で想像するだけでバイアスを簡単に消せることがわかった。この方法を使えば、私たちはより賢明に問題を対処できるだろう」と言います。適職を選ぶ際は、ぜひ自分が日常的に行った決断を三人称で記録してみてください。


適職の発見率を高める『イリイスト転職ノート』の書き方

 まとめると、『イリイスト転職ノート』の手順は次のようになります。

(1) 1日の終わりに、自分がその日に行った就職・転職に関する意思決定の内容を三人称で書き出す
(2) 日記には最低でも15分をかけ、2段落ぐらいの文章を書く

 ここで書き出す内容には、必ず以下の項目を含めるようにしてください。

◎どんなことを決めたのか?
◎ どのような流れで決定にいたったのか?
◎ その決定をするために、どのようなエビデンスを使ったのか?
◎ その決定により、どんな結果を期待しているのか?
◎ 自分の決定にどのような感情を抱いたか?

 具体的な記載例は次のようになります。

【1】「逆求人型就職サイト経由で、衣類メーカーからメッセージが来た。とりあえず“彼”がネットでその企業について調べてみたところ、自社で製造ラインの一部を作っていることがわかった。これは、“彼”が重んじる『多様』の考えにも一致することから、1Dayインターンへの参加を決めた。“彼”が期待するのは、“どこまで多様性があるかを確かめられるか?”というポイントだ。インターンへの参加を決めたことで事態が一歩進み、“彼”はいい気分になっている」

【2】「“彼女”はどうすればいいかわからず、ひとまず自己分析のため、就活団体主催のグループディスカッションに参加。“学生時代に統計を履修したことを推したほうがいい”とアドバイスを受けたので、“彼女”はそれをベースにエントリーシートのひな型を作る。とりあえず達成感は出たが、これが果たして正解なのかまったく自信を持てていないようだ……」

『イリイスト転職ノート』をつけるメリットは大きく2つで、第一に意思決定の記憶をあとから改ざんできないのが大事なポイントです

 人間には自分の記憶を都合よく書き換える性質があり、例えば、「ちょっとネットで調べただけだが、実際に面接に行ったらよさそうな企業だった」のような結果が得られた場合、私たちは後から「自分のリサーチが成果を上げた」などと、事実とは違うストーリーに変えてしまうものなのです。この状態を放っておくと、いつまでたっても職探しの精度は上がりません。

 もうひとつのメリットは、意思決定のパターンがハッキリすることです。後から日記を読み返すと、「自分はいつも少し華やかな業界に反応するところがあるようだ」「ネットの口コミを必要以上に信じがちだな」など、何らかの傾向が見えてくるはずです。その点で『イリイスト転職ノート』は、下手な自己分析ツールよりも正しく自分を見つめる機会を与えてくれます。

 転職に関する記録や就活ノートをつけている方は多いと思いますが、その記述の多くは、会社やセミナーの雰囲気、面接の質問と回答、自己分析などの記録などに費やされ、自分が日々のなかで行った意思決定の流れを書き残すケースは少ないでしょう。転職や就職に関する作業をした日は、必ず意思決定の記録をつけてください。

Saturday, April 17, 2021

大失敗

 昨日、希望条件にぴったりの正社員募集にWebから申し込みをした。


改めて職務経歴書を見直したところ、職歴の記載にミスを発見した。

なんてことだ・・・・

すでにファイルはアップロード済みのため訂正も取り戻しも出来ない。

色々悩んだが、もし面接の連絡があれば訂正を申し出ることにした。書類選考で落ちればどうでもいいからだ。

申し込みをしておきながら、おかしな話なのだが、そもそも書類選考を通る自信はない。

その理由は年齢の壁。

明確な年齢制限の記載はないのだが、それを示唆するような記載はしている。

気になってので検索し調べてみたところ、求人で年齢制限をしている場合は、その年代を育成することを目的としていると受け取れる情報があり、多分自分は及びではなさそうとの結論に達した。

つまり経歴書のミスは自身の気持ちの問題であって、企業側が年齢でフィルタリングするのであれば、採用の結果は変わらないということだ。

なので、

もしも奇跡的に面接の連絡が来たら、経歴書の差し替えを申し出るの妥当であろうとの結論に達した。

なんとも言えない虚しい結論にお腹にモヤモヤを感じている。ネガティブな感情に囚われると感じる症状だ。

気持ちのリカバリーが難しいと感じる。

これから何をしたいのか 志望理由を考える

まずは雇用形態について考える。

コンタクトセンター以外の業種にチャレンジするのは億劫、というより勇気が出ない。

これまでの経験を活かした転職のほうが、別分野にチャレンジするよりも敷居が低い。

コンタクトセンターの募集は常時あり、正社員の募集は少ないが非正規雇用であれば、選択肢が広い。

ただし派遣社員での雇用は、法規上、派遣期間3年の上限があるのがボトルネック、つまり長期間、仕事を継続できない。

コンタクトセンターの正規雇用が理想だが、求人自体が少ない。ダメ元で求人には応募してみるつもり。

契約社員であれば、無期雇用に転換するチャンスがあるかも(5年継続)


証券業務には証券外務員資格が必須。このため証券会社のコンタクトセンターに勤務する場合でも資格の取得は必須。2019年にこの事実を知り、今年、一念発起し資格を取得。早速、複数の派遣業務にエントリーするが、現在のところ、全く結果が出ず。

おそらく年齢だけで判断されている可能性大。コロナ禍の影響で求人数が減少している影響もあるかもしれない。



徳目アテンション

 前回の続き、科学的な適職を読書中。途中でエクササイズの項目が出てきたのでこっちに書く。

1.イニシャルリストを作る(仕事についての選択肢)

イニシャルリスト

  1. 正社員、派遣契約、契約社員で仕事を探す(雇用形態に拘らない)
  2. カスタマーサポートのスーパーバイザー(業務内容による)
  3. カスタマーサポートでコミュニケータ(取扱サービスを重視)
  4. 営業職に復活する
  5. 実家に帰り改めて就職活動をする
  6. 期限の限界まで雇用保険を受給する
  7. ドライバー(視力の問題、睡眠障害により極力避ける)
  8. 投資家(実力がないので現実性は低い)
  9. 仕事はファイナンスの手段とわりきり、多くを求めない
  10. 土日祝は休みたい。または完全週休二日、休日120日以上
  11. 重要】日勤のみ。夜勤シフトが含まれる仕事候補から外す
  12. 通勤時間は片道約60分の範囲、またはリモートワーク
  13. 各種保険、福利厚生制度が整っている
  14. 幅広い年齢層を受け入れていること
  15. 未経験歓迎、年齢不問の求人ならジョブチェンジも検討
  16. よくわからない

2.これから7つの徳目についてテーマを決めたうえで、転職サイトを眺めることが課題だ。これが徳目アテンション。すでに7つの徳目ってなんだっけ?状態だが、ここは再読すれば済む。

この目的は「この徳目について考えてみよう」と脳のフックを与えることで、注意の方向が半ば強引に切り替わるとのこと。これを選択的注意というらしい


仕事選びにおける7つの大罪

  1. 好きを仕事にする
  2. 給料の多さで選ぶ
  3. 業界や職種で選ぶ
  4. 仕事の楽さで選ぶ
  5. 性格テストで選ぶ
  6. 直感で選ぶ
  7. 適性に合った仕事を求める

7つの徳目

  1. 自由:その仕事に裁量権はあるか?◎
  2. 達成:前に進んでいる感覚は得られるか?◎
  3. 焦点:自分のモチベーションタイプに合っているか?
  4. 明確:なすべきことやビジョン、評価軸はハッキリしているか?◎
  5. 多様:作業の内容にバリエーションはあるか?
  6. 仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか?
  7. 貢献:どれだけ世の中の役に立つか?◎
8つの悪

  1. ワークライフバランスの崩壊
  2. 雇用が不安定
  3. 長時間労働
  4. シフトワーク
  5. 仕事のコントロール権がない
  6. ソーシャルサポートがない
  7. 組織内に不公平が多い
  8. 長時間通勤

科学的な適職

転職対策のためにこの本を読書中。amazonのカテゴリ1位という評価に高い説得力を持っている。現在、自身が最も関心の高い分野でもあり、冒頭を一読ただけで読む価値のある非常にためになる本だと思った。

https://toyokeizai.net/articles/-/321269

鈴木祐. 科学的な適職 (Kindle の位置No.257). 株式会社クロスメディア・パブリッシング. Kindle 版. 

科学的な適職 Kindle版

  1.  業務の査定はどのように行われているのでしょうか?賃金の査定システムは
  2. 仕事の裁量権はどのくらい確保されているのでしょうか?
  3. 社内の競争は激しいか?
  4. 会社に明確なビジョンはあるか?そのビジョンを実現するために、どのようなシステム化を行っているか?
  5. 人事評価はどのようになされているのか?個人の貢献と失敗を目に見える形で判断できる仕組みは整っているか?
用語

利用可能性ヒューリスティック(Availability heuristic)とは、人間が意思決定を行うときに、よく見るものや印象に残りやすいものを基準に選択を行う思考方法のことです。 人間は、意思決定を行う際に、思い出しやすいものに引っ張られた非論理的な判断を下してしまうことがあります。

現状維持バイアス

現状維持バイアス(status quo bias)とは、変化や未知のものを避けて現状維持を望む心理作用のこと。現状から未経験のものへの変化を「安定の損失」と認識し、現在の状況に固執してしまうというものである。

提示された変化にメリットとデメリットがある際、現状得られている利益よりも変化による損失から得る苦痛の方が大きいと判断し、非合理的な選択をする傾向がある。これは、行動経済学のプロスペクト理論の損失回避性が働きかけているからとされる。

自分の所有するものに高い価値を感じ、それを手放すことに強い抵抗を感じる「保有効果(授かり効果)」と類似している。

インパクトバイアス」とは、人間が、将来の自分自身の幸福度の強弱を実際よりも過大評価してしまうことです。


◉ 後悔 の 少ない 意思 決定 を する には どう し たら 良い のか?

 ◉ 私 たち に 本当 の 喜び を もたらす 働き 方 とは 何 か? 

◉「 人生 の 選択」 という 正解 の ない 悩み に どう やっ て 答え を 出せ ば いい のか?


「 適職」 の 定義 とは、あなた の 幸福 が 最大 化 さ れる 仕事

❶ 意思 決定 の 精度 を 上げ て 正しい 仕事 を 選ぶ

 ❷ 正しい 仕事 を通して 人生 の 幸福 度 を 上げる


7つの大罪

❶ 好き を 仕事 に する ❷ 給料 の 多 さで 選ぶ ❸ 業界 や 職種 で 選ぶ ❹ 仕事 の 楽 さで 選ぶ ❺ 性格 テスト で 選ぶ ❻ 直感 で 選ぶ ❼ 適性 に 合っ た 仕事 を 求める

  要するに「 情熱 を 持てる 仕事」 とは、 この世 の どこ かで あなた を 待っ て いる 献身的 な 存在 では あり ませ ん。 その 仕事 に 情熱 を 持てる か どう かは、 あなた が 人生 で 注い だ リソース の 量 に 比例 する の です。

「やっ て たら 楽しく なっ て き た」 という のは 受け身 な 態度 の よう にも 思え ます が、 実際 は、 天職 との 出会い を 待っ て いる 人 の ほう が よほど 消極的 だ と 言える でしょ う。

❶ 自由: その 仕事 に 裁量権 は ある か? ❷ 達成: 前 に 進ん で いる 感覚 は 得 られる か? ❸ 焦点: 自分 の モチベーションタイプ に 合っ て いる か? ❹ 明確: なす べき こと や ビジョン、 評価 軸 は ハッキリ し て いる か? ❺ 多様: 作業 の 内容 に バリエーション は ある か? ❻ 仲間: 組織 内 に 助け て くれる 友人 は いるか? ❼ 貢献: どれ だけ 世の中 の 役に立つ か?

逆 に 言え ば、 これら の 要素 が そろっ た 仕事 で あれ ば、 どんなに 世間的 には 評価 が 低い 仕事 でも 幸せ に 暮らす こと が できる わけ です。

実際 の ところ、 数 ある 研究 の なか でも、「 自由」 ほど 仕事 の 幸せ を 左右 する 要素 は あり ませ ん。

近年 では、 科学 の 世界 でも「 小さな 達成」 が 仕事 の モチベーション を 大きく 左右 する こと が わかっ て き まし た。

◉ 人間 の モチベーション が もっとも 高まる のは、 少し でも 仕事 が 前 に 進ん で いる とき

防御型:安心感と安定感を実感しやすい仕事を探す。

自分がもついろいろなスキルや能力を幅広く活かすことができる。

業務の内容がバラエティに富んでいる

プロジェクトの川上から川下まで関与できるか?

タスク重要性、その仕事がどれくらい他人の生活に影響を与えられるか?

親切による幸福度アップの効果をヘルパーズ・ハイと呼ぶ

人間は誰かの役に立っているという感覚、誰かを助けて感謝されたという感覚を感じた時にドーパミンが大量に分泌されます

自分の行為が他人の役に立った事実の可視化


使える転職エージェントは?

 転職者の強い味方である転職エージェントサービス。公的な支援機関ならハローワークや東京しごとセンターがあるが、いかんせん求人情報が地味である。

大企業の求人がないのは仕方のないところだが、中小企業の求人は低賃金が多い印象だ。

そもそも公的なサービスなので、求人情報になんの工夫もない。

その点、転職エージェントサービスは、企業が利益追求のために行っている事業なので、アクセスビリティもユーザービリティも整っているし、WEBのつくりも一凝っている。転職に関するいろいろな情報や、履歴書、職務経歴書をWEB上で作成できるツール、自己分析ツールなども提供されておりとても充実している。

もちろん求人情報も、プロのライターさんが編集しているので、こんな会社で働いてみたいと思わせる表現になっている。

労働市場での自分の価値が高いと思う人は、転職エージェントサービスを利用して当然だろう。

自分は対象外な人材なのが残念なのだが、世の中にどのような求人、職種があるのか研究出来るじ、自分が応募してみたいと思えるような求人情報が見つかる可能性も高いと思う。

応募しても採用になるかどうかはマッチングの問題だが、転職に向けて豊富な情報に触れることはいいことだ。


公的機関の求人を見ていても、正直、このような気持ちにはならない。


自分は気が小さく用心深い性質なので、地味でも自分が働きたいと思える環境や内容のものを見つけられたらと思う。何がしたいのかわかるようで、わからず悩みはつきない。

イメージとしては自分がその職場で働いている姿を想像し、自分らしいと思えるかが重要かなーなんて思う。

ネットで複数のエージェントサービスを見比べてみたが、パーソルキャリアが提供している「doda」が一番使いやすい印象だ。ただしそれなりのキャリアと年齢層が対象なので、自分がミスマッチなのがなんとも辛い。

ちなみにリクナビNEXTというサービスも評価が高いので、エージェントサービスの申し込みをしたら、あっさりと紹介できる求人がないと断られてしまった。無念。

経験職であるカスタマーサポートで求人を物色しているが、年齢の壁があり、なかなか採用してもらえそうな求人が見つからない。


全然、違う職種だが図書館司書のお仕事に、興味を惹かれた。ただし給与がすっごい安いので応募するかどうかは現時点では未定。もしお金なんかどうでもいいと思えるようなら図書館司書の仕事に応募してみたいかなとは思う。

なお図書館司書は有資格者と無資格者で、月給で5000円の差がある。5000円の差は年間で6万円の差のため、大きいことは大きいのだが、無資格者の待遇差として考えるとなんだか微妙だなーという気もする。

ちなみに図書館司書は大学で履修することができるらしい。その下の資格である司書補というのがあり、これは高校生でも取得できるとのこと。司書は司書補として3年の実務経験がないと取得できないらしい。

なんで図書館司書に興味を持ったのかというと、最近、自宅から徒歩40分ほどの公園内に、カフェ併設三階建ての超立派な図書館がオープンしたばかりで、多くの司書さんが働いているのを見て興味を感じた次第。

とはいえ労働者として労働することでしかファイナンスの手段をもたない身分としては、あまりにも低賃金の仕事では生活が出来ない。

何か別のファイナンス手段があればいいのだが。

もしそのような手段があれば、そもそも労働しないかもだけれど。

Friday, April 16, 2021

ゾンビランドサガ

 4月8日より第二シーズン放送中。4月16日現在、第二話まで放送済みです。

amazonプライムで第一シーズンを、たまたま視聴したところはまりにはまりました。第一シーズンは2018年頃放送されていたようですが、全然知りませんでした。

プライムビデオで視聴中に本屋さんに立ち寄ったところ、ゾンビランドサガの主人公である源さくらが表紙のニュータイプ誌を目にし、第二シーズンがリアルタイムで放送中であることをすることが出来ました。ニュータイプは特集記事が組まれているのは当然、ポスターの付録があり、早速amazonで購入しました。ポスターの絵柄も各キャラクターが大きく描かれており大変満足の行く出来栄えです。

なお「ゾンビランドサガ」は、ゾンビになった少女たちが佐賀を舞台にトップアイドルを目指す姿を描いたオリジナルアニメです。

アニメーションの作成はMAPPAという制作会社。MAPPAはアクション要素が強い熱血アニメを多く作成する印象ですが、本作もMAPPAの個性とクオリティの高い作画とがあふれ出るばかりの熱血作品に仕上がっています。

沢山ある本作品の魅力の一つはその音楽。ガールズアイドルグループが唄う楽曲は、アップテンポのダンサブルなものから、しっとりとしたバラード調のものまで、本格的なアイドル調の楽曲が目白押しのため必聴です。

ちなみに第一シーズンの第一話冒頭、非常にショッキングなシーンが描かれていますので、心臓の弱いかたは要注意です。

今の今までこの作品の存在を知らなかったことは、大きな損失ですが、これまでに見たアニメ作品の中でも大好きな作品の一つとなりました。


ゾンビランドサガのことを考えると、多少の嫌なことは忘れることが出来るほど、お気に入りの作品です。

https://twitter.com/zombielandsaga/status/1385157175757185024?s=20