Nico's phrase that sounds like "ディビディエンドッ" is actually a shout when she performs a hold technique, and the accurate phrase is "Divide and conquer!" This phrase represents breaking the opponent's power and weakening them to seize victory. Nico has an intellectual and calm fighting style, and aims for victory by analyzing her opponent's techniques and utilizing her own skills. A hold technique is a move to intercept the opponent's attack and gain an advantage by disrupting their posture. By shout

Saturday, April 24, 2021

ハンディをつく質問にどう答える

今日のニュースから。

ベイシティーローラーズのレスリー・マッコーエン氏が亡くなったそうだ。

「ベイ・シティ・ローラーズ」レスリー・マッコーエンさん死去…元芸能デスクが悼む

享年65歳とのこと。今時の感覚でいえば、それなりにまだ若いなーと彼女は思う。

ベイ・シティ・ローラーズというバンド名は、彼女が本当に子どものころ耳にした記憶がある。しかしそれ以来、これっといった情報を聴いた記憶はない。なので唐突なニュースではある。

それはさておき、

今回は彼女の契約形態、つまり非正規雇用での経歴について面接対策をしよう。


Q1: これまで何故非正規雇用で働いてきたのですか?


A:そんなもん知るか!企業側が正社員として雇用しようとしないからだろうが!

就職氷河期って言葉知ってる?バカなの?

と言いたい気持ちはある。


しかし必ず訊かれるであろうこの質問には、それなりに説得力ある回答をしなければならない。

一応彼女の考える理由はこうだ

  1. 雇用形態の多様化。継続して働ける環境なら雇用形態にはこだわらなかった
  2. 前職で非正規と正社員でも役割に差はなかった。もちろん待遇の差はあったと思うが気になるレベルではなかった。賞与ももらえた。
  3. 非正規でも責任あるポジションを務めることが出来た。
  4. 複数の企業で仕事が出来たので、変化があってよかった。
この内容をそのままいっても構わない気はするが、「転職面接」の模範回答を参考にしてみよう。

「あらゆるメーカーの仕事ができたので、派造ならではの「仕事の幅の広さ」におもしろさを感じていましたのしかし、プロジェクトが終了するとクライアントとの関係も途切れてしまい、もっと長期にわたって関係を離持できれば、よりよい技術を提供する機会が増えるはず、と考えるようになリました。そうなると、やはり正社員として1社で腰を据えて働くのが最善と思うようになりました。」

この回答例を彼女の事情に合わせて少しだけアレンジしよう。
ちなみに彼女はアルバイト社員なので、派遣社員ではない。なんかアルバイト社員って嫌な言い方だと思う。

「前職では無期転換雇用であること、雇用形態に関わらず裁量のある働き方が出来ていましたので正規、非正規への拘りはありませんでした。アウトソーシング業ならではの「仕事の幅の広さや変化」にも、やりがいを感じていました。しかし今回、請負契約終了にともない、雇用契約が終了する結果となりました。このため長く活躍することが期待出来る正社員として働くのが最善と思うようになりました。」

できれば正社員が望ましいとは思うが、正社員だから雇用が守られる時代でもない。トヨタの社長が終身雇用は維持できないと発言したとのニュースがかなり話題にもなった。

確かに、雇用形態上、正社員がカースト上位だとは思うが、そんなのは過去の話じゃないか?リストラって言葉だってあるので雇用が守られているわけでもない。倒産する企業だってあるし、正社員だから賞与がたくさんもらえるとは限らない。
同一労働同一賃金に待遇は是正さされている。世の中は日々進歩しているのだ。
こんなつまらない質問をしてくるバカな人事担当者にはある程度強気で答えてもよいだろう。

ただし彼女の場合、前職を会社都合で退社しているため、整合を取らないといけない。
多分、この説明でいいかと思う。


Q2:年下の上司でも気にしませんか?

気にするといえばするし、しないといえばしない。
ただこんなことを回答しても、面接官は納得しないだろう。
本音をいえば、どちらかというと気にするだと思う。けど別にどうでもいい。彼女はこれまでだって、目下の上司の元で働いているのだから。
寧ろ気にするのは年下の上司じゃないか?

転職面接」ではその人の柔軟性や謙虚さを知ることが目的の質問とのこと。
以下はその模範解答例だ。

「業務を進めるうえで、年齢はあまり関係ないと思っています。ですので、上司が自分より年下かどうかということは気にしていません。また、年齢に関係なく、ほかの人から学べることは多くあると思っています。前職では、若い新人社員から学ぶことも多くありました。年齢に関係なく、よいことはどんどん自分に取り入れていきたいと思っています。」

このままでもいいとは思うが何だか嘘っぽくもある。
若干アレンジしてみよう。

「これまでも年下の上司の元で業務を進めてきた経験がありますし、組織として求められる役割をこなすことと、年齢関係がないと思っています。むしろ他の人から学べることは多くあると思っています。前職では、年下の上司から学ぶことが多くありました。年齢に関係なく、よいと思うことはどんどん自分に取り入れていきたいと思っています。」

まー、本番の際には、自分の言葉で上記の内容を言えればOKかなと彼女は思う。

Friday, April 23, 2021

コミュニケーション力(笑)

 ほとんどの企業が求める人材像にあげる人気ランキング第一位のワードが「コミュニケーション力の高さ」だ。

なんかで調べたところ、90%~100%の企業が求める能力として挙げているらしい。誠に恐れ入る。

非常にありふれた表現なのだが、その一方ではなんだかよくわからない言葉だなーと彼女は思う。

彼女なりに頭を使い考えた結果、コミュニケーション力とは以下の定義のような気がする。

・他人と関わる能力(関係構築力)

・意思を伝える能力(伝達能力)

会社で働く以上、他人と一切かかわらない特別な職種を除けば、必ず他人とのかかわりが生じる。いわゆる人間関係だ。同僚との関係、上司と部下の関係、別部署や取引先との関係など多種多様だ。

会社は組織で成り立っている。組織っていろいろな部門や部署で成り立っており、それらをかみ砕いてゆくと、要は個人の集まりということになる。

日本人は同質化社会だなんて言われる。そういう面も否定はしなが、実際見ていると多種多様な面もたくさなる。

要は多種多様な個人の集まりが会社、すると面倒な人間関係発生する。人が多いほど摩擦が生じるわけで、その摩擦を緩和するだめの能力がコミュニケーション力って言われるものの正体なんじゃないかと思う。

非常に丸めた言い方なので、なんだかよくわかりづらい言葉だと思う。

CSRだの企業ガバナンスなどのキレイゴトも結構だが、もっと具体的に書いて欲しいなと募集記事を眺める度、彼女はつくづく思う。

いや、むしろこんなのあって当たり前の能力だ。一部例外はあるかもしれないが。

未だにこんな雑で陳腐な表現で求人を出して恥とも思わない企業って、実はやばいんじゃないかなと彼女は思う。

実は本日、Web説明会を主催していた企業がこれを言っていた。

この企業に応募するのは辞めておこう。応募しても採用されないとは思うが、それはまた別の話だ。

当たり前のことを、わざわざ要求する理由は何か?その企業には、その能力が欠如している連中がわんさかいるからなんじゃないだろうか?

自分にないものを他人に求める性質が人にはある。

本来、リーダーシップとか協調性とか、課題解決力とか人柄の良さとか、人当たりが良いとか、接客が好きとか、もっとそういう具体的なことだと思う。

求める人材は「高いコミュニケーション力」って(笑)。

これって単なる思考停止じゃないだろうか?

こんなつまらないワードを書いてしまうってどんな精神構造なんだろう?

彼女も実は採用の経験がある。しかしコミュニケーション力を求めたことは一度もない。

彼女が求めていたのは、欠勤をしないこと、早期リタイアしないことだった。

何故なら彼女の職場にはそれが欠けていたからだ。

コミュニケーション力の高さなんて考えたことが一度もない。

コミュニケーションについて仕事で困った経験も思いつかない。

そんなに優れた人材が入社したくなるほど魅力がある会社なのか?もう一度鏡に映った自身の姿を良くみたほうがよいと彼女は思う。

ゆうぎり・イン スナック千夏?

 


今、彼女が最もはまっているアニメが「ゾンビランドサガR」。

偶然見つけたアニメだが、こんなにはまるとは思っていなかった。

実は、ほんの一か月前まではRE:ゼロに夢中になっていた彼女。しかしゾンビランドサガに出会ったお陰で、すっかり過去の記憶と化した。

散歩に出かけるとき、ウォークマンで聴いているのはゾンビランドサガのオリジナルサウンドトラック。毎日毎日ヘビーローテション中だ。

このブログのタイトルもサウンドトラックで一番大好きなタイトル名だ。そのままつけただけで何の捻りもない。

彼女は動画も大好きだ。暇つぶしになるし孤独もまぎれる。

デジタルの音って何?

ニッポン放送で月曜日から金曜日の朝6:00から8:00まで放送されているOK,COZYアップという番組がある。MCは飯田浩二アナ、毎日日替わりの著名なゲストがニュースを解説する良心的な番組だ。この2年ほど、彼女の大好きな番組だ。

この番組の中で、6:40から10分ほどのコーナーがある。「羽田美智子いってらっしゃい」だ。

毎週、一週間ごとに特定のテーマで、いろんなお話をしてくれて、とてもためになる。

スズキ・ハッピーモーニング 羽田美智子のいってらっしゃい

ちなみに、約1年前までは鈴木杏樹さんがパーソナリティを務めていた。自動車メーカーのスズキがスポンサーなのでキャスティングされたのかも。しかし不倫騒動で降板してしまい、その後羽田さんになった経緯がある。


さてさて。

4月19日~23日までのテーマは「レコード」だった。

この番組のブログの冒頭にこう書いてある。

昭和生まれの私にとって、物心がついた時は

“音楽を聴く=レコード”でした。

この番組をお聴きの方の中にも、レコード世代の方、

いらっしゃるんじゃないでしょうか。

ずいぶん遠慮がちないいかただなと彼女は思う。昭和生まれの何が悪いのか。

人口分布上、昭和勢が最多勢力じゃないだろうか?もっと堂々として欲しい。

そもそも若者だって、レコードくらいは知っている。

今時、レコードを知らないほうが情弱じゃないか?

プレイヤーだってお店にいけば普通に売っている。

彼女が去年、給付金10万で購入した2chアンプにだって接続できるくらいだもの。


それはさておき、

このコーナーで非常に気になる言い方があった。

何故なら彼女は、以前、オーディオメーカーで仕事をしていたことがある。

それがきっかけで今、彼女はこのブログに投稿をしている。

気になる表現とは「アナログの音」、「デジタルの音」だ。

レコードがアナログ音源であることは説明するまでもない。未だに存在するようだがカセットテープもアナログ音源だ。

CDやDVD、Blue-rayなどはデジタル音源です。これは当たり前ですね。

しかし、しばし待て。

「デジタルの音」って一体なんのことだ?

結論からいう。

「デジタルの音」なんてものは存在しない。音にはアナログ音しかないのだ。

もしかすると、慣用的表現としては許容されているのかもしれないが。

しかし、物理的にデジタルの音という表現はおかしい。

どういうことか。

音とは全てアナログである。音の信号をグラフで表すとサインカーブという波形になる。どっからどう見てもアナログの波形だ。

理屈としては音の信号をレコードに記録する。プレイヤーでレコードの盤面をレコード針がなぞる。そうすることでプレイヤーが振動を再現し、空気中を音波として伝わる。それが音だ。当たり前である。

CDの場合は構造が異なる。レーザーでCDに記録されている二進数の情報を内部でアナログ変換し、アナログの波形を再現する。つまりデジタル音源であっても再生された音はアナログの音なのだ。つまりデジタルの音なんてものは存在しない。

デジタル音源の代表であるCDは記録時にアナログの音をサンプリング(44.1khz)と量子化(16bit)を行い01の二進数の情報に変換して記録をする。この工程をA/D変換という。アナログ信号をデジタル信号に変換するからA/D変換。

なので、再生するときには逆にデジタルからアナログ信号に戻す必要がある。これをD/A変換という。

CDプレイヤーにはDAコンバータというデバイスが搭載されており、このデバイスの性能がアナログ音声の音質に大きく影響する。デジタル信号であっても音質は装置の品質に影響されるのだ。

ちなみに、

ITパスポート試験ではデジタルではなくディジタルと表記する。どうでも良いことだが参考情報。

従いまして、デジタルの音なんてものはない。正確にいえばデジタルっぽい音質または、デジタル信号で記録した音のどちらかだ。

こんなブログに書くよりも直接番組に指摘をすればいいじゃないと彼女も思うのだが、クレーマーと思われるのは、とても嫌だと彼女は思う。

彼女は拘るとしつこい。粘着質だと思う。

思いつくと気になる性質なので、記事にしてみたという次第だ。

採否連絡、結果は?

 今週、申し込みをした派遣のお仕事1件。採否結果は本日が期限。担当者の説明では結果によらず連絡をするとのことだった。

彼女の記憶では不採用の場合はメールでと聞いた。それはそうだろうなーと彼女は、その時に思った。わざわざ電話で不採用ですと告げるのは非生産的だ。

お仕事の内容はというと、さるお堅い企業の財団法人のお仕事。二重にお堅い印象だ。

ただし、彼女の経験なら十分こなせそうな仕事内容。しかも彼女の希望通りの時給のお仕事だ。

しかし、三年でポイ捨ての派遣はうれしくない。それに、どうせ不採用だろうと思っていた。

とはいえ、無職の彼女にとっては喉から手が出る程仕事が欲しい。

彼女は時々考える。転職っていうけど、それって有職者が職を変えるから転職なんじゃ?彼女のような無職=完全失業者は、転職じゃなくってただの求職活動だよね。

彼女は結構、理屈を捏ねるたちだ。


日がな一日、面接対策のために自己分析のワークにいそしみ、17:00になったが着信なし。

いつも通りの結果だなと、彼女は気にもせず。

それから毎日の日課である散歩に出かけた。ウォークマンで音楽を聴きながら散歩をするのは気分が良い。


本日の目的地であるブックオフに到着。転職に関する書籍の立ち読みに軽く没頭。ブックオフには悪いが書籍は場所を取る。なので、書籍はamazonのkindlで購入することにしている。JANコードを読み取るアプリで登録すれば、いつでもamazonから購入が出来て便利だ。

アプリを操作するためにスマホを取り出した。そうしたところ。

なんと着信がある。そう。本日が期限の派遣会社からのコールだ。


彼女は意外に思った。

不採用ならわざわざ電話はかけてこないはず。もしかして?

いやいや、そんなはずはない。多分不採用の連絡だろうと考え直す。

わざわざ、不採用の連絡をしてくるのってどうなの?先方にも理由はあるだろうが悪趣味に感じる。

ほとんどの業者は不採用なら連絡はしてこない。しかし連絡をする派の派遣業者もいる。彼女は先日経験済みだ。

でも、もしかして?

少し期待しながら、彼女はブックオフの店外に出て静かな場所を探す。店舗は道路に面した場所にある。行きかう自動車がの騒音が疎ましい。

静かな場所を探し、折り返しの連絡をした。

しかし、時間外のアナウンスが流れるのみ。営業時間18:00を少し超えてしまっていた。

着信があったのは17:25分ごろ。

これでは採用なのか不採用なのかわからない。彼女はとてもじれったい気持ちになった。

ひとまずブックオフに戻り、再度、立ち読みをしながらメールをチェックするが業者からのメッセージは全くなし。

結局のところ結果はどうなのだろうかと思案を重ねる。

現実的に最も可能性が高いのは不採用だ。

不採用はメールでの連絡だと確かにきいた。しかし電話の可能性は否定できない。

さらには、着信は後にも先にも17:25頃のたった一回だけ。

もし採用のための連絡であれば、何度か連絡をするはずだろう。

ポジティブに考えれば、週明けに再度オファーが来ないとも限らない。

しかしこれはかなり都合の良すぎる考えだろう。

現実的にはこうだ。

電話で不採用の連絡をしたら応答がなかった。連絡はした。なのでメールもする必要もなし。これで終了~。

たった一件の着信に、ここまで心を惑わされる。なんとも罪づくりな派遣業者だな。

なんだか非常に一方的だし、簡単な約束すら守れないって、どうなのよと彼女は思った。

とはいえ別に実害はないし、どうでもいっかと彼女は思った。

今は逆境だが、いつか彼女にも順境が訪れるはずだ。

また明日から求職活動を頑張ろうと彼女は気を取り直した。

Q:最後に何か質問はありますか?

 Q:最後に何か質問はありますか?


ここで質問するべきは、「科学的な適職」に書いてあった質問そのままでいいと思う。

科学的な適職」から再度引用:

  1.  業務の査定はどのように行われているのでしょうか?賃金の査定システムは?人事評価はどのようになされているのか?個人の貢献と失敗を目に見える形で判断できる仕組みは整っているか?
  2. 仕事の裁量権はどのくらい確保されているのでしょうか?
  3. 社内の競争は激しいか?
  4. 会社に明確なビジョンはあるか?そのビジョンを実現するために、どのようなシステム化を行っているか?
この質問にまともに回答できない人事担当者だったら、彼女のほうからお断りをしたいと思う。
今回は以上!

長所と短所

Q:あなたの長所と短所を教えてください

A1:責任感が強く、仕事ではどんな小さな約束も果たすこと、期限を守ることを心掛けました。前職では一度も期限が遅れたことはありません。それは、スケジュールと優先順位を明確にし、余裕を持って行動をする慎重慎重さが身についているからだと思います。

逆に短所は、その締め切りへの厳しさを他人にも求めてしまうことがある点です。個々でいろいろな事情があると思いますので、独断的にならないよう柔軟な気持ちで対応するよう努力しています。

■仕事の部分の長所・短所を語る

・具体的な例を出す!

長所、短所とも、できるたけ具体的に答えるのがホイントです。「長所は、好奇心が旺盛て、何事にも積極的、前向きに行動する点です」などと、舳象的な言葉を並べてし何も伝わりません。自分の長所を考えたとき、もし象的な言葉がでてきたとしたら、それを証明する具体的な事例を探しましょう。

目標に対する努力をアビールするのであれは、具体的なエピソードを盛り込みましよう。また、プライベートな交友関係の幅の広さはあまりアピールにはなりません。たたし、仕事に絡んで「幅広い年齢層の人と仕事をしてきた。どんな年齢層の人とでもコミュ一一ヶーションをとるのが得意」といったことはアピールになります。


この質問は「転職面接」(受かる人はここが違う!転職面接 採用を勝ち取る技術 Kindle版 藤井佐和子  (著) )の記載が当てはまるので、ほぼそのまま再利用させていただこう。


実際、彼女は自身の最大の長所は責任であることを理解しているし、納期や約束の時間を守ろうとする意識は図抜けて高いのだ。勤怠不良もほとんどない(0ではないが)。

責任感が強く自分に厳しいが故に、彼女は他人に対する視線も厳しく批判的だ。もっと他人には、寛容な気持ちで接しないといけないと、常日頃考えもいる。

この質問は、あくまでビジネス人格上のことを問われている。必要以上に短所のことを語るのはマイナス評価になるのであっさりとしててよい。どの程度、短所を自覚し、どのように取り組みをしているのかを答えられればよいと思う。

書籍に記載の回答例は長所と短所表裏一体であることを利用し、スマートな回答となっている。この質問がきたら、さらりと流したほうが余計なボロが出なくていいと彼女は感じた。


ちなみにこの書籍の著者は、「受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方 2016/09/23」という著作があることがわかった。

職務経歴書の見本はWebにもたくさんあるのだが、せっかくなので、この書籍も参考にしてみようと彼女は思った。

オンライン企業説明会に参加してみた

 とうきょう仕事センターが主催するオンライン企業説明会に参加した。本日11:00から11:30まで、ZOOMを利用してのオンライン説明会だ。参加者の音声や画像は相手に伝わらない。質問はチャットで送信するだけ。気楽に参加できてよい。公的機関の仕事にしてはグッジョブだと彼女は思っている。

ちなみに新型コロナ禍対応のためリモートでWeb面談や説明会、セミナーが多く実施されている。自宅にいながら気軽に参加できるので、とてもよい傾向だ。DXとかスマートシティーとかいろいろ言われているが、社会の変化が感じられるようで何だか楽しい。


コロナ禍の収束は誰にも見通せないが、仮に収束してもリモート対応は続けて欲しいと彼女は望む。そもそも貴重な時間を費やしてまで、移動する必要性を全く感じない。

リモートで出来る作業や仕事は、リモートでやればいいのだ。当然だ。

対面に拘るのは未だにレジで現金決済をする人と同じ程度だと彼女は思う。

昔からクレジットカード、デビットカードや、近頃はスマホ決済もある。しかし未だにレジで現金を払う人が多いのにはあきれる。対面での面談やミーティングもこれに近い印象がある。

さて、オンライン説明会だが合計時間30分。前半20分が人事担当者から企業説明、最後10分が質問タイムだ。

主催の企業はIT系で年齢不問、未経験歓迎とのことなので参加してみた。とはいえなんでもOKというわけではないだろう。

試しに年齢について質問をしてみた。回答は応募可とのこと。ただし年齢により求められる経験が異なるとのこと。若年者であれば未経験でもかまわないが、年齢があがれば、リーダー経験など求められるものが変わってくるとのこと。

もう少し具体的なところが知りたかったが、質問時間はたったの10分。彼女の質問を含めて、質問はたったの3件でタイムオーバー。彼女の質問を最後にお開きとなってしまった。

「うーん・・・よくわかんない」と彼女の独り言。

想像した通り前向きな印象はないなと彼女は感じた。

求人に年齢不問と書いてある以上、法規上、不可と回答出来るはずがない。

唯一の希望はリーダー経験がプラスに評価されるかもというところ。彼女のスーパーバイザーとしてのキャリアは評価の対象になるかもしれない。


可能性があるなら、応募したいと思うのだが。正直、期待はできないだろう。

それでも雇用保険認定の実績づくりにはなる。書類選考で落ちても失うものなど何もない。もし他に応募したい求人がなければ応募してみようかなと彼女は思った。

不安のメカニズムとヴィジョン

 無職状態が長期化している彼女は、焦りは当然、不安を感じている。

ちなみみに総務省が毎月発表する完全失業率。彼女は完全失業者なので、この統計にバッチリ反映されているはずだ。現在の、完全失業率ってどうなんだろうとネットで調べてみたが、どうやら最新の統計は令和3年2月までのようで、2.9%。直近で3.0%の月があったので、+1.0ポイント改善とのこと。

コロナで失業者が増えているのかと漠然と想像していたが、世の中そうでもないようだ。

ある意味失業者は稀少なのかも。

話を元に戻そう



Youtubeに表示されていたこの動画。心理カウンセラー氏がいろいろメンタルに関する動画を上げているチャンネルだ。

この動画には不安のメカニズムと不安を消す方法が解説されているので興味深かった。

どうやら脳の中にある偏桃体がノルアドレナリン等の作用で活発化することが不安の原因らしい。

不安は人が生きる上で必要な本能なので本来悪いものはないはず。しかし過度な作用によりストレスが生じる。

一概にストレスは悪いものではない。最近の研究ではストレスにも良いものと悪いストレスに分けられるらしい。

例えばは、前向きにチャレンジするときなどに感じる適度な緊張感は良いストレスだ。

Thursday, April 22, 2021

ヴィジョン

Q: 入社3年後、5年はどうなっていたいですか?

A:新しい環境では3年間で実績を積み上げます。その後は現場責任者として組織運営、質の向上への取り組みなどワンステージ上での活躍を目指します。


応募先企業のニーズやビジョンに合わせてアレンジする必要あり。

本日点在、応募企業がきまっていないため以上。

なお彼女の本音はキャリアアップではなく、正社員として安定稼働することが望みだ。ある程度の裁量と自由があればよい。給与に見合わない面倒な責任は負いたくないというの本音である。

志望動機、自己PR、キャリアビジョンについてブログに書いてきたら、もう頭がいっぱいだ。ちょうど17:00を過ぎたので、今日の作業はこれまでにしよう。

気分転換にお散歩して頭の中身をスッキリさせようと彼女は決めた。

志望理由

 「当社を志望されたのはどうしてですか?」


志望理由=好きになった理由ではない

企業のニーズを知ろう

入社後自分が出来ること(can)、やりたいこと(want)=企業に貢献できること(need)

can

  • カスタマーサポート
  • 二次対応
  • 資料作成
  • シフト作成
  • 業務分析

want

  • 安定、長期間の勤務
  • サポートをしたい
  • スキルを身に付けたい
  • 仕事を通して成長したい
  • スペシャリストになりたい

need

  • 関係構築力
  • 課題解決力

「求人情報から、その企業のニーズを見つけ出す。」

企業のニーズにマッチした自分のできること、したいことをアピールする。

例文(テレフォンオペレータ)

https://haken.en-japan.com/contents/dictionary/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB/

相手に伝える能力とヒアリング能力


前職ではカスタマーサポートでお客様の問合せ対応を行っていました。

お客様のニーズは何かを第一に考える、また企業の代表として、社の見解を踏まえつつ、お客様のメリットになることは何を考えながらお客様の問題を解決しました。

お客様のタイプやペースを意識し、お客様が話しやすい雰囲気づくりを心掛けました。

またお客様の質問に答えるだけではなく、補足や参考になる情報も加えることで、情報提供度の高い対応を行うよう意識をして取組をしました。

こうした取り組みはお客様より好意的に受け取られ、応対品質評価でも高得点を維持する結果となりました。

非常にやりがいを感じていましたが、この経験を貴社の業務で活かし、もっと幅広い分野でチャレンジしたい、お客様の課題解決のために自分のスキルを活かしたいと思い、貴社を志望しました。

例文(スーパーバイザー二次対応)

前職ではカスタマーサポートでお客様の二次対応を行っていました。

難苦情のお客様であっても、お客様の要求は何かを第一に考える、また企業の代表として、社の見解を伝えながら、お客様の心情に寄り添いながらクロージングに導くことを意識しました。

また、一方的にお話を続けるお客様や、何度もお話がループするタイプのお客様などいろいろなタイプのお客様がいます。話を遮らないよう配慮し、タイミングを見て説明の許可をいただいてから、説明をするよう注意しました。

出来ないことは何故できないのかを説明する、出来ることは例えば販売店にお気持ちを伝えご意見は関連部門に伝えるなど、責任を持ってお客様に伝えることで、一定の理解をいただいたうえでのクロージングを目指しました。

独力で解決できない場合は、上長への相談、販売店、関連部門等の社内関係者との合意を形成し、社としての見解を伝えるための調整を行いました。

非常にやりがいを感じていましたが、この経験を貴社の業務で活かし、幅広い分野にもチャレンジしたい、お客様の課題解決のために自分のスキルを活かしたいと思い、貴社を志望しました。

例文(スーパーバイザー管理者)

前職アウトソーシング会社でカスタマーサポートのスーパーバイザーを務めました。

主な職務はオペレーターの品質管理、育成、採用、VOCの分析と業務改善提案、KPI管理です。

うーん・・・・・

ここで、どうしたら良いか分らなくなったので、具体的な求人から求められる役割を調べてみた。

「教育や品質の管理やデータ管理、システム改修補助などの企画業務にも携わっていただくことが可能です。また、現在抜本的な人事制度改革を行っており、より経験を積み上げながら専門性を高められる環境の中で、キャリア形成いただくことができます。仕事の進め方・働き方の基本方針として「アフラック Work SMART」を定め、「仕事の進め方5原則」を実践しています。本取り組みは、社員一人ひとりが、生産性を向上させそれぞれの仕事により大きな付加価値を生み出しながら、ライフの充実を図り、個人の価値も向上できるようになることを目指しています。」

さらに自分のキャリアの棚卸をしてみた。

【主なエピソード can】

  • 新規立上
  • 月次報告書の作成と報告
  • 業務手順書、勉強会資料の作成
  • カタログ送付キャンペーン、アンケート調査取得獲得キャンペーンの実施
  • オペレータのスキルアップのための日次勉強会、家電アドバイザー取得促進
  • 応対品質改善活動
  • オペレータ勤怠改善指導
  • 採用面接、定期面談
  • ミス低減の取組
  • 二次対応
なんか物足りないので、「スーパーバイザー、転職、志望理由」で検索したところ非常に強力な情報が見つかったので、しばらく熟読しよう。

https://www.daini-agent.jp/for_kisotsu/rirekisho/498#chapter-1

https://haken.en-japan.com/contents/dictionary/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC/

経験者の割に、彼女はスーパーバイザーの仕事のことをあまり理解していなかったことに気づけた。今更感はあるが、改めて自分のキャリアの棚卸と進むべき方向に気づけたことは大きな収穫だ。

実は、彼女のキャリアは少しだけ複雑だ。通常スーパーバイザーに昇格したら降格はしないと思うが、彼女はスーパーバイザーからリーダーに降格をしている。

理由は、決して彼女に能力がないわけではなく、就業環境によるものだ。なので職務経歴書にありのままを記載すると、オペレータとスーパーバイザーのキャリアが混在してしまい整合が取れなくなる。採用担当者にとってなんだかよくわからない経歴になってしまう。

実は薄々感じていたことだが、なかなか自覚できない問題でもあった。

なので、彼女は決心した。スーパーバイザーとしての職務経歴書で統一しようと。

ブログを書きながら、Webで情報を調べることで、彼女自身で気づかないスコトーマに気づくことが出来たのは上出来だといってよい

業務リスト

  • スタッフ育成
  • 勤怠管理
  • シフト作成
  • マニュアル作成
  • 業績の管理
  • 研修内容の策定
  • トークスクリプト作成
  • 日報作成
  • センター管理
  • 予算管理
  • 実行計画管理
  • クライアント対応
  • 求人管理
  • 報告書作成
  • データ入力
  • エスカレーション対応
  • リスト作成
  • データ管理
  • KPI管理
  • 業務調整
  • 定例会の参加


全部ではないが99%は彼女の経験に当てはまる。思っていたよりもたくさんのタスクがあったことに、彼女は驚いた。


スーパーバイザーによって身につくスキル

スーパーバイザーは、管理者・監督者という意味であり、スタッフのマネジメントや、店舗の目標管理が主な役割です。
そのため、まずはマネジメント能力が身につきます。マネジメント能力と言っても幅広くあり、例えば、スタッフの勤怠管理やシフト作成を行う際に必要な、スタッフ個々の行動・特性を的確に把握する管理能力。そして、メンバー一丸となって目標を達成するために、一人ひとりのモチベーションを維持したり、パフォーマンスを最大化するための指導力などが培われます。
また、数値目標が与えられている場合は、目標の進捗を管理し、目標をどう達成するか考え、実行しなければなりません。コールセンターや飲食店などにおいて、それぞれの目標に向き合い、集計された情報から今後の行動を決めていきます。目標の進捗を考えて取り組みを考えることで、目標管理能力が磨かれます。
さらに、新人研修などのスタッフ教育を担当することもあります。効果的に仕事内容を教えるためには、ときに業務フローの整理や見直しをする必要も出てきます。電話対応の手順でも、各々のスタッフが独自に行うと、することがあやふやになり業務効率が低下したり、ミスも起こりやすくなります。業務フローを整理して、マニュアルを作成するなど研修の行い方に工夫を凝らすことで、研修を行う力や業務フローを改善する力が培われます。

スーパーバイザーの経験を持っていると広がるキャリア

スーパーバイザーの仕事では、日々の顧客対応やトークスクリプトの作成によって話す・聞くといったコミュニケーションスキルが身につきます。また、スタッフの方の管理や指示出し、育成などを通じてマネジメントスキルを磨いていくことができます。身につけた経験・スキルはあらゆる業界・職種でも活かしていけますし、コールセンター内でマネージャーなどスーパーバイザーよりさらに上のポジションや、コミュニケーションのプロとしてトレーナーやコンサルタントなどを目指すこともできます。

使えそうな体験談

  • 様々なレベルや様々な雇用形態のメンバーをまとめていくことコールセンターは出入りも激しく、なかなか人が育たない。その分、SVであっても1カウントされ、現場をまわさなければならない。SVの仕事とオペレーターの仕事をやろうとすると時間的にも体力的にもオーバーワークになり大変です。44歳/女性
  • 研修を頼まれる事が多かったので、教えるスキルは養われたと思う。クレーム処理を任される事が多かったので、冷静に相手の言い分を聞きつつ、怒りを納めるスキルも身についたと思う。53歳/女性
  • スピード感、判断力、コミュニケーションスキルです。オペレーターが困っていることを瞬時に聞き取り、わかりやすく対応方法を伝えなければならず、それがうまくいけば、顧客満足につながります。44歳/女性
  • 結果に繋がる効果ある人の動かし方、育て方です。世の中、人で成り立っているため、人を学ぶことは幸せにもなれます。優先順位や、判断力、課題出し、問題提起なども身体に染み込みました。49歳/女性


【キーワード】

  1. マネジメントスキル / スタッフの勤怠管理やシフト作成を通じた管理能力、スタッフの管理、指示出し、育成
  2. 目標達成スキル / 目標達成のためのモチベーション維持、パフォーマンス最大化のための指導力
  3. 進捗管理スキル / 目標の進捗管理能力(KPI)
  4. トレーニングスキル / 新人研修、スタッフ教育
  5. 業務管理スキル / 業務フロー整理、マニュアル作成
  6. コミュニケーションスキル / 話す、聞く

【体験】

  1. 様々なレベルのスタッフをまとめること、出入りが激しい、採用と育成に手がまわらない。
  2. 研修を担当する機会が多く、教えるスキルが養われた
  3. スピード感、判断力、コミュニケーションスキル
  4. 世の中は人で成り立っている
  5. 優先順位、判断力、課題だし、問題を提起する力が養われた
  • 例文2:スーパーバイザー経験者・Bさんの場合
    貴社ではコールセンターに日々寄せられるお客様の声を大切にし、商品・サービス改善に活かしていることを求人広告を通じて知り応募をしました。前職では、化粧品メーカーのコールセンターでスーパーバイザーとして勤務しておりました。お客様への丁寧な対応を心がけることはもちろん、オペレーターの方々とのコミュニケーションも大切にし、離職率を低下させてきました。スーパーバイザーとしてやりがいは感じていましたが、今後はコールセンターの立場から自社の商品・サービスの改善に関わっていきたいという想いがあり、貴社でならば叶えられると思っています。これまでの経験を活かしながら、貴社に貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


現在、応募中の契約社員(生命保険)志望理由

改めて求人広告をよく見たら「契約社員」だった(汗)。

契約社員なので1年ごとに自動的に更新になるとは思うけど、やや不安。また結果が出ないけど、不採用でもかまわないという気分である。

同じ会社で正社員の募集もあるけど、そっちはハードル高そう出し様子見としよう。

貴社で二次対応専門の重要なポジションの人材求めていることを求人広告を通して知り応募しました。前職では、アウトソーシング会社のスーパーバイザーとして勤務し、直近の業務で国内生命保険会社の代理店専用窓口に1年半在籍していました。二次対応は大手メーカー様のセンターで約7年間経験しています。主に温度感の高いお客様の対応を行い、クロージングに導くスキルを養いました。独力で対応できない場合は社内、社外の関係者と整合し、企業を代表する存在として最後まで責任を持って対応をすることに注力しました。

前職は、請負契約終了により止む無く退社に至りましたが、これまでの経験を活かしながら、貴社に貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


正社員用の汎用、まーこんな感じかな

貴社ではコールセンターに日々寄せられるお客様の声を大切にし、商品・サービス改善に活かしていることを求人広告を通じて知り応募をしました。

前職は、オペレータとして入社後、スーパーバイザーとして最大30人規模のスタッフを管理しました。ある大手メーカーのコールセンターではエスカレーション専門職として7年間勤務しています。感情が高ぶっているお客様にも落ち着いて誠実にご対応し、最後の要としての重要なポジションのため、お客様の心情に寄り添い、根気強く丁寧な対応を行うことでクロージングに導くスキルを養うことが出来ました。独力で対応できないケースには社内関係者と整合、調整するスキルを養いました。

企業を代表するコールセンターの役割を通じ、製品やサービスの改善とお客様満足度の向上に関わっていきたいという想いから、貴社での業務を志望しております。これまでの経験を活かすことで、貴社に貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


実は、彼女はスーパーバイザーの職は、懲り懲りと感じておりオペレータとしての勤務を望んでいたが、年齢と待遇を考慮するとスーパーバイザーとして応募したほうが、採用の確率が上がるのではないかと思い始めている。

スーパーバイザーって正直きついので避けたい。でも無職もきつい。同じきついなら収入がある「きつい」のほういいんじゃない?面接対応も簡単だし。

彼女は改めて自分のキャリアについて再検討し始めている。