Nico's phrase that sounds like "ディビディエンドッ" is actually a shout when she performs a hold technique, and the accurate phrase is "Divide and conquer!" This phrase represents breaking the opponent's power and weakening them to seize victory. Nico has an intellectual and calm fighting style, and aims for victory by analyzing her opponent's techniques and utilizing her own skills. A hold technique is a move to intercept the opponent's attack and gain an advantage by disrupting their posture. By shout

Wednesday, April 21, 2021

大きな目標と小さな目標

 彼女は現在、求職中。なので最大の目標は就職だ。しかし、正社員としての採用はなかなかハードルが高い。何故なら希望の条件があるからだ。

前職を辞してすでに4か月が経過。退社したときには、暖房なしでは生活できないほど寒かったのに、季節は様変わりし上着がいらないほど日中は暖かくなった。

ローマは一日にして成らず。

彼女の就職活動はをローマの建国に喩えるのは大げさだけれど、ゴールまで一歩一歩着実に進まなくてはならない。

このブログも転職プロジェクトの一環として書いているが期限は8月と決めている。何故なら9月になるとエイジアップするから。

なんとか誕生日までには転職を決めたい。誰だって今が残りの人生で一番若いのだ。

4か月もあれば、なんとかなりそうと彼女は思うが、最悪の状況も想定しておくことも必要だ。

なので最悪の場合どうするかは決めてある。

この4か月をどのよう進めるかは選択次第だが、最低でも雇用保険の受給認定のために、毎月の認定日までに2つ以上の求職活動の実績が必要だ。

つまり最低の目標は雇用保険の受給資格を満たすこと。求職活動最低2件が小さな目標だ。

もちろん、アリバイ造りのための求職活動を行うつもりは毛頭ない。正社員として働きたいとの彼女の気持ちは本気だから。

前回認定日は4月5日、通常なら4週間ほど期間があるがゴールデンウィークの影響らしく次回の認定日は4月26日だ。なお新型コロナの影響で4月26日はハローワークへの来所は禁止。資格認定は郵送手続になる。

余談だが、緊急事態宣言発令期間が認定期間中に1日でもあると、求職活動をしなくても雇用保険を受給できる。活動しなかった理由に「コロナのため」と書けばよいことになっているのだから、お手軽だ。

しかし、彼女のプライドがそれを許さない。前回も前々回も実績なしで給付資格を満たすことが出来たが、彼女が求人実績を作らなかったことはない。

自慢ではないが今月も、彼女は早々に雇用保険の受給要件を満たしている。国家資格の受験は求人活動1件となる。彼女は4月7日に国家試験を受験しているし、求人への応募も2件どころではない。

なお4月26日から国の正社員就職プロジェクトにも参加が決まっている。しかし彼女はこのプロジェクトの参加にあまり気乗りがしない。就職したいと思うような求人があるとは思えないし、他の参加者と顔をあわせるのも、なんだか気が重い。電車賃もかかるし。

ただ、応募した結果、参加が決まってしまっているのため、参加義務がある。他にやれることも多くはないので、孤独を紛らわす約には立つだろう。

できれば、支援プロジェクトに参加する前に、就職できるよう活発に応募をしてきたのだが、結果は出なかったようだ。

ということで、大きな目標(ゴール)は正社員として就職すること、小さな目標は毎月求人活動2件以上の実績をつくることである。

とはいえ、

さっさと就職してしまいたいと本気で彼女は考えている。きつい仕事は嫌だが、無職だって傍からみるほど楽ではないからだ。

逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ。

ある程度、条件については妥協する覚悟はある。

またまた書類選考落ち

採用であれば本日連絡が来るだろう派遣1件は、13:50現在連絡なし。おそらく脈なしと思い彼女は早々に諦めた。

そもそもこれまでの方針を転換し、派遣での就業はしなことに決めたから。

断る手間が省けてよい。不採用の結果は癪だけど。

もう一件。こちらは結構期待していた正社員の口。書類選考段階でお断りの結果がメールで届いた。これにはさすがの彼女も傷つき深いため息をつく。

事前に知識のある会社の募集で、これまでの経験が活かせそうだし、難しそうな仕事内容でもない。

何よりも彼女の自宅から至近距離なのがよかった。バスでも電車でも通勤可能で、多分片道30分くらいか?街の中心部と逆方向の終点が最寄り駅。この仕事なら満員電車に乗らなくてもよいとかなり期待しての応募だったのだが・・・・。

まだ応募中の案件はあるが先の見通しは明るくないなと彼女は思った。

とはいえ、最悪でもこの仕事と決めているものもあるので、焦りは禁物。

とにかくまだまだ時間はある。じっくりと過去の自分と向き合い、納得できる適職を見つけて、自分にあった職場で働きたいと彼女は願う。


追記:もう一件、正社員の応募先から書類選考落ちの連絡あり。仕方がないので、もう一件類似の職種に追加応募した。

考え方にっては面接で落ちるよりは、書類選考で落ちたほうがダメージは少ない。

しかし面接落ちでも面接の練習にはなるのになー。

何のために働くのか理由は人により様々だが、彼女が働く理由はファイナンスの手段だ。どんなにやりがいのある仕事でも無報酬では生きていけない。労働はボランティアではないのだから。従って最低限の報酬は確保しなくてはならない。

幸いなことに彼女には、そこそこの貯えがあるので、無職生活でも生きていける。もし貯えがなかったら、どんなに劣悪な条件でも四の五の言えないので働かざるを得ないところなので、不幸中の幸いだ。

とはいえ、まだまだゴールまでの道のりは長い。

「転職面接」を読みながら面接対策中

https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXI2NTQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_DP42VFH41PXY7YS3APA1 

一回通読しただけでは、単なる読書で終わってしまうので、彼女はメモを取りながら再読中である。また面接時に回答する内容も具体的に想像しながら、作成することで、それなりに面接の準備になるのではないかと期待をしている。


企業が採用に値すると感じる人とは

人となり

一緒に仕事をするうえで信頼できる人であること

前向きで、意識が高く主体的に仕事をする人であること

周囲にプラスとなる存在であること

社風に合う人

企業の視点に立ってアビールすること

この会社で何を求められているのかを探る

そもそも、自分は今回の転職で何を達成させたいのか

3年後、あるいは5年後、自分はどのような業界で、どのような職種で、どのような働き方をしていたいのか

準備その1 面接への不安緊張を取り除く

準備その2 将来のビジョンを改めてまとめる。

準備その3 応募企業のニーズを調べる

準備その4 自分のアピールポイントを明確にする(応募企業のニーズに合致する部分9

準備その5 企業のニーズに合わせて、見た目を整える

どれくらい企業のニーズにこたえてくれそうな人か、利益に貢献してくれそうな人か

応募者の人間性

応募者にとって面接は情報収集の場、チェックの場

企業が欲しいのは前向きな人

面接に通貨するのは前向きな姿勢の人

いま抱えている不満をすべて紙に書きだす、正直な気持ちをすべて書き出す

3年後、5年後のビジョンをまとめる

この転職で自分は何を達成させたいのかの再確認

3年後、〇〇〇の業界で、〇〇〇のような形で、〇〇〇のような仕事をしていたい。そのためには〇〇〇のような力をつけておく必要がある。

これから面接を受ける企業を選んだ理由は、自分のビジョン達成のために役立つと考えたから

課題:

テクニカルサポートのお仕事を志望する理由

ITサポート応募企業を選んだ理由は、ITの知識とテクニカルサポートのスキルを身につけられること、自身の強味である責任感を活かしユーザーのトラブルを責任を持って解決することで貴社の取組に貢献できるからです。

生命保険会社

生命保険を選んだ理由は、これまでの生命保険のサポートと二次対応の経験を活用することで、組織のニーズに応えられることと、サポートのお仕事は自身の強味である責任感発揮できるからです。

カスタマーサポートを選んだ理由は、これまでの二次対応の経験と関連部門との調整を行っいお客様の問題を解決してきた経験を活かしすことが出来ること、また最後までやり遂げる自身の責任感の強さを発揮できる業務だからです。

今回の転職を後悔しないものにするため、面接官のニーズに応えるため

どのような仕事をしてきたのか

それは企業のニーズにあっているのか

将来はどのように考えているのか

面接でアピールするべきなのは企業のニーズにマッチした部分

自分の名にをアピールしてゆくべきかは、求人情報を中心に、応募企業のあらゆる情報を要見込んでいくことで見えてくる

応募企業の求人

情報を隅から隅までチェックすること

この企業はどんな人を求めているのかという視点で読み込む

【共通】主体的に仕事の改善できる人⇒経験があればアピール

【共通】コミュニケーション力

どのような質のコミュニケーション力が求められるのか?

過去の経験、仕事のやりかたにだわらない柔軟な人

新しいものを柔軟に受け入れられる人

挑戦できる人

新しい環境に自ら馴染もうとする人

課題:複数のセンターへの異動を経験しており、異なる職務や環境に短期間で適応することが出来ます。また派遣先の独自の企業文化を理解し、意識をして業務を行うことが出来ます。

キャリアの棚卸をする

①経歴を振り返る、②実績、成果を振り返る、③専門知識、資格、スキル

どのようにこの業務に取り組んできたか、どのような工夫をしてきたか

課題:どのような小さな約束や期限であっても必ず守るのが私のこだわりです。そのためには後回しにせずすぐにやること。他に優先度の高いタスクがあれば、優先順位をつけること。またスケジュールやタスクを可視化し進捗管理をするようにしました。

伝えるのではなく伝わることを常に意識しておりました。具体的には平易な表現を用いること。相手の様子を見ながら伝えること、依頼は複数の手段(直接、メール)を用いて確実に相手に情報が伝わるようにすることです。特に口頭で合意した内容は、改めて文章化しエビデンスを残すようにしました。

第三者からのお褒めの言葉

お客様から:とても詳しく教えてもらえてよく理解できました。ありがとう

上司から:とてもよい対応をしている、とても落ち着いた印象

同僚から:いつもたくさん件数をこなしているよね、とても頼れる存在

積滞の解消のため、後処理時間を短縮する工夫を行いました。例えば履歴は簡潔に入力すること、よくある質問はテンプレートを作成し活用することで入力の工数を削減しました。状況により履歴を一時保存し、積滞の解消を優先することもりました。

二次対応では対応時間が1時間が超えることも少なくありませんでした。しかしどのようなタイプのお客様でもお客様を尊重すること、このためにお客様に寄り添いながら、企業の見解を粘り強く伝え、ご理解いただけるよう努めました。ご納得いただけずに終話することも多くありましたが、中にはご理解をいただき過分なほどのお褒めの言葉をいただくことも少なくありませんでした。この業務では自身の強味である責任感を活かし企業の代表としてお客様と接っすることを心掛けました。この経験は異なるお仕事においても発揮できる自負があります。


この転職で何を達成させたいか、じっくり考える

面接で必ず聞かれること

  1. 退職理由 会社都合
  2. 志望動機 安定性、長期勤務、年齢制限なし、スキルアップ、経験を活かす
  3. 3年後、5年後のビジョン 強みを活かし、スキルの高いスペシャリストを目指す
  4. 自己PR コールセンター経験、責任感の強さ
何を達成したいのか?

就業環境:非正規雇用からの脱却、長期、安定的に勤務すること

目的:ITスキルを身に付ける。カスタマーサポート、テクニカルサポートのスペシャリストとして活躍すること。その中で手順や資料等日々の改善努め、生産性を向上させること。

面接でアピールしたい3つのこと

  1. 責任感 納期と約束を守る、最後まで責任を持って対応する
  2. 適応性 複数の現場を経験し人間関係の構築、企業風土の理解
  3. 安定性 長期間の勤務、シフトの順守、高い生産性

Tuesday, April 20, 2021

バイトルのスカウトメールに応募したら派遣業務だった。

 本日午後のWEB面談終了。アルバイト募集のバイトルからのスカウトメールを見て応募した件だ。彼女は当然アルバイト採用だと思っていたら、派遣業務だった。

なんだかわかりずらいなと彼女は思った。

WEB面談冒頭に彼女の勘違いが判明した。面談時間30~40分。残り時間はほぼ消化試合だ。ついつい彼女はイライラを感じ、投げやりな態度になりかけた。

しかし、

これも試練と考え、態度には出さないよう最後まで良い印象を与えるように努力した。どのような場面でもネガティブな感情を態度に現わすのはとてもまずい。

採用可否がどうあれ、せっかく連絡をくれた担当者を不快な気持ちにさせることはあってはならない。彼女は、そう自分にいいきかせてなんとか頑張った。

担当者によると、この仕事は応募は可能だが、倍率が高いとのこと。他にも求人があるとのことで、他の仕事のオファーも受けたが、彼女が想定している基準を遥かに下回る待遇なのでやんわりとお断りした。

そんな仕事するもんか!と内心思いつつも顔には出さず、当初の業務の結果を待ちたいと正直に伝えた。

担当者も特段、嫌な顔もせずに快諾。結果はどうあれ今週中に電話またはメールで連絡をもられるとのことだった。

とはいえ、

仮に採用といわれた場合、派遣業務の3年間の縛りはどうにもきつい。たったの3年後にお役御免になる仕事に本気で取り組めるだろうか?就業期間のカウントダウンにメンタルがズタズタになるのは想像に難くない。

やはり今は踏ん張りどころ。どんなに険しい道であっても、正々堂々と正社員を目指そう。ハードルは高いが、そのほうがあらゆる意味で精神衛生によいと彼女は思った。

これまで適当に仕事を選んできた彼女が、まだまだ本気ではないものの正社員での採用を希望するようになったのは、過去の自分と向き合いながら、わずかながらでも前進している証拠だと思う。

とはいえ、ついつい無職状態に耐えられず派遣業務に応募してしまうのは彼女の悪い癖だ。

けれどWEB面談の練習にはなるし、無職中の孤独さを紛らわせる効果はあると彼女は思った。

それにしても「退社後何か仕事はしているか」と問われ、「いいえ、無職です」と答えるのは辛い。無職の対義語って有職なのだろうか?と彼女は考える。

早く有職になりたいな。彼女の願いが成就するのは果たして何時になるのだろうか?


追記:4月22日メールで不採用の連絡が来たのを見て、この求人に応募していたことを彼女は思い出した。

以前、採否に関わらず連絡くらいは欲しいと書いたはずだが、不採用の連絡なら、やっぱりいらないかなと彼女は考え直した。嫌な気分になると彼女はお腹にモヤモヤを感じる。

よくよく考えたら、スカウトメールが来たら応募したのに不採用というのも、なんとも複雑な気分だ。なんだか無責任な対応の気がする。

ちなみにこの求人、交通費支給なしの時給1550円の派遣業務だ。考え方にもよるが、結構、労働者にとって酷な内容だと思う。

採用されても逆に困るので、不採用でよかったと彼女は思うことに決めた。

YOUTUBE動画紹介「有隣堂しかしらない世界」

 


ちょっと前に初めて知ってから、彼女が超はまっているYoutubeチャンネルがある。

そのチャンネルとは、

「有隣堂しかしらない世界」。

2021年4月20日現在のチャンネル登録者数は、4.16万人と少ない。

一か月ほどまえにこの動画を見たといにはまだ、3万人台だったので、それなりに伸びてはいる。

WEB面談終了

 午前中のWEB面談は約40分程度で終了した。

質問は職務経歴書にそって行われ、社内での異動理由や、職歴上の退職理由などを細かく質問された。

職務内容は某財団法人と、いかにもいかめしい名称だが、保険に関する窓口でメンバー5人の小さなチームとのこと。年齢層も彼女の年齢に近い人たちが集合しているようなので、気後れせずに仕事ができそうな環境のようだ。

簡単な仕事ではないだろうが、なんとかこなせそうというのが彼女の印象だ。

面談担当者も眼鏡をかけたラフな服装の、柔和な印象の女性だったので、比較的話はしやすかった。

ただ派遣の仕事はあくまでも派遣期間が3年の定めがある。

最後の派遣期間を念押しされたときに、彼女は現実を嚙み締めた。

どんなに頑張っても3年たてばさよならで、その後の保証が何もなにのが派遣のお仕事だ。若ければ、改めて別の仕事に応募すればよいだけなのだが、さらに3歳年齢を重ねるのは、派遣のお仕事にとって、有利になることは何もない。

面談の結果は今週中で、採用/不採用に関係なく連絡するとのこと。仮の話だが、この仕事に採用されたとして、本当に就業してよいのかどうか、非常に微妙だ。この条件は昨日応募したお仕事でも同様ではある。

思いあぐねた彼女は、登録しているバイトのお仕事からスカウトメールが来ていることに気づいた。時給はやや低いが家から近い簡単そうなお仕事だ。早速応募したところ面談の連絡が来た。

本日午後より追加のWEB面談だ。

交通費が自己負担なのが気になるが、自転車通勤も可能な範囲だ。同じ非正規でも派遣と違って雇用期間は自動更新されるので、余程の問題がなければ継続して働ける可能性が高い。

手軽に応募できるのがメリットの派遣業務だが、将来性がないのが最大の問題点だ。彼女は今、人生の岐路に立たされている。

今日の予定

 今日の彼女のスケジュールだ。

午前中にWEB面談1件のみ、

以上。

この仕事は金曜日に申し込みをし、月曜日に連絡来た内容だ。詳細を確認せず闇雲に応募しているので仕事内容を事前にチェックしたところ、スーパーバイザーの派遣のお仕事である。

取扱商品は保険商品で、二次対応他いろいろな管理業務になると思う。

できればスーパーバイザーは避けようと思っていたけれど、募集の内容がなんだかほんわりとした感じで思わず応募してしまったらしい。なんといっても年齢層が高めというのが一番彼女のハートにヒットしたからだ。年齢制限の壁は想像以上に厚い。

ここの保険契約はしばらく前に、詐欺的な契約を取っていたことで社会問題化したことがあることを思い出した。少し心配だが、紹介が決まってから心配をすればいいことだ

彼女は保険が好きなわけでもなんでもないが、募集が多いので必然的に応募する件数も多くなる。


さて、昨日応募した派遣紹介1件について。早速、朝一で不採用の連絡が来た。理由は応募が多くすでに充足しているからとのこと。まー、そんなものかと彼女は思う。実は先日、別会社に応募し不採用になった案件と全く同じ仕事で、派遣会社が異なる仕事だから。

年齢の壁もあるだろうし、充足しているという説明も全くの嘘ではないのかも。どちらにしても期待はしていなかったので、これはノーカウントにしよう。


今現在、彼女が持っている案件は昨日面談を受けた派遣業務1件、これは今週中が期限、本日面談予定の派遣1件、書類選考中と思われる正社員案件一件のみとなった。

正社員については即選考外の連絡がないだけマシだと思う。できればこの会社の仕事がしたいが、期待するのはやめておこうと思う。


就職中は無職生活は楽そうだなと思っていたが、社会に参加もせずに孤独に家に籠っているのは精神衛生に悪い。これ以上ないほどネガティブになる。朝起きるのが辛い。心臓にも常時モヤモヤを感じてしょうがない。


登録している転職エージェント経由で、これならやってもいいかなと思えるお仕事を二件ピックアップしさらに応募をしてみた。結果はどうなるかわからないが、可能性はありそうだ。

1件は家から40分程度と至近距離なのがよい。もう1件は通勤に1時間10分かかるが、これまでの経験に鑑みて、余裕で対応できそうな内容なのが魅力だ。


早くも前職の現場から退去してから112日、手続き上の退職日から79日、資格試験の受験が終了してから13日が経過している。

ひとまず4月8日が本格的な転職活動開始日と考えて、彼女は気持ちをリセットすることにした。

もうすぐゴールデンウィーク。なんとか5月中に結果が出るといいな。