今日も、彼女は一日の作業をこなして散歩に出かけた。
今日の天気予報によると関東は午後から雨だった。なので彼女は洗濯するのは諦めた。
しかーし。
今日は、終日の晴天。今現在雨が降りそうな気配すらない。
毎日の日課である夕方のお散歩も、余裕でこなしたくらいだ。
あーあ。
洗濯すればよかった。なんて役に立たない天気予報だ。
さて、今日の彼女の目標である職務経歴書の修正作業を終日行った。
Nico's phrase that sounds like "ディビディエンドッ" is actually a shout when she performs a hold technique, and the accurate phrase is "Divide and conquer!" This phrase represents breaking the opponent's power and weakening them to seize victory. Nico has an intellectual and calm fighting style, and aims for victory by analyzing her opponent's techniques and utilizing her own skills. A hold technique is a move to intercept the opponent's attack and gain an advantage by disrupting their posture. By shout
今日も、彼女は一日の作業をこなして散歩に出かけた。
今日の天気予報によると関東は午後から雨だった。なので彼女は洗濯するのは諦めた。
しかーし。
今日は、終日の晴天。今現在雨が降りそうな気配すらない。
毎日の日課である夕方のお散歩も、余裕でこなしたくらいだ。
あーあ。
洗濯すればよかった。なんて役に立たない天気予報だ。
さて、今日の彼女の目標である職務経歴書の修正作業を終日行った。
まずは3色でマーカー分けしたものをグループ化し、共通項をもれなくダブりなくまとめてみよう。
まず会社規模の概要を細かく書き、あなたが何人規模のコールセンターを統括していたのか、マネジメント経験人数は何名なのかを示します。またスーパーバイザーとして監督業務を何年担当していたのか
本日は日曜日。昨日の晴天とはうってかわって、朝から曇天模様だ。昨日は洗濯できなかった毛布の洗濯をするつもりだったが、いささか天気が良くない。
念のため、tenki.jpで今日の天気予報を確認。
昼過ぎからは関東で雨雲やカミナリ雲が湧いてきそうです。
なんてこどだ!ラヂオでも同じことをいっている。このブログを書いている時点では、思ったより天気が良くなってきたのだが、午後から雨では仕方がない。
洗濯は後日にして、職務経歴書にとりかかるとしよう。
求人の応募には職務経歴書という非常にめんどくさい書面が作成しなくてはならない。
はーっ、めんどうだなー。
だから転職なんてしたくないと、以前は現状維持バイアスが機能していた。
履歴書程度なら書けるけど、なんでこんな面倒なものつくらなきゃいけないんだろう。
と、ネガティブモードに突入しても作らなければいけない現実は変わらない。
一度は作成してみたが、どう見ても不十分だし、何が出来るのか伝わらない気がする。
現在、申し込み中の転職エージェント経由案件でも、見知らぬ担当者から直せと言われた。
でも何をどう直せとの具体がない。しかたがないので電話で質問してみたが全く要領を得ない。
彼女は本日、職務経歴書の再作成の没頭した。しかし全く完成していないのだが、頭を使うのですっかり疲れてしまった。今日の夕方散歩はスキップすることに決めた。
なお何度も言及しているが参考にしている書籍はこれだ。
ひとまず、
面接対策はいったん休止し、職務経歴書を詰めていこうと彼女は思った。
差し当たり、面接を受ける予定がないのと、まーまー、ある程度、自己PRなどの対策に目途が立ったような気はする。あくまでもある程度だが。
面接の前にまず応募書類を整えなければならないのは言うまでもない。
実は一度、七転八倒しながら、職務経歴書を書き上げてはいる。しかし、なんだか伝わりにくい書き方だなーと彼女は思っていた。書き上げた経歴書は「とうきょう仕事センター」のキャリアカウンセラーに見てもらった。そうしたところ問題なしとのことだった。この時は履歴書の書き方ばかり注意された。多分、このカウンセラー氏は、職務経歴書はまともに読んでないと思う。
ちょっと横道にそれるけど、とうきょう仕事センターのキャリアカウンセラー氏(年配の男性)はかなり、頼りにならない印象だ。二回、相談したが、常に自分がしゃべっている。聞いてもいない、あれやこれやのエピソードを語るばかりで、彼女の話をちっとも聞いてくれない。仕事の態度もどこか事務的だ。カウンセラーって人の相談を聴くのが仕事だと思っていた。
もし彼女がカウンセラー氏の上司だったら、お目玉ものだと思った。
また、とうきょう仕事センターが開示している求人も転職エージェントのものに比べると、非常に地味だ。彼女が応募したい職がほとんどない。
なので、彼女は自力で求職活動をしたほうが効率的だと思っている。
さて、業務経歴書だ。ぱぱっと書けるかと思いきや、そうは問屋が卸さない。難易度でいうと、彼女が前職時代、半期ごとに提出する自己評価シート並みに面倒くさい。
一番の大きな理由は彼女の経歴がごちゃごちゃしているからだ。
Webで検索すれば、いくらでも見本が出てくるのだが、どうも彼女の経歴にフィットするものがない。
なので、改めて一から作り直すことにした。
今回、参考にするのは「転職面接」と同じ著者の「受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方」を選んだ。購入をしたのはKINDLE版だ。
早速、序文を読んでみよう。
(「受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方」P3~P5)