本日、金曜日。豊洲8時間耐久レースの最終日だ。今朝は朝からかなり温かさを感じる陽気。しかし明日は少し寒くなるらしい。まだまだ気温が安定しない。
今日、お昼休憩中の散歩のさなかに、トカゲ?を見つけた。多分トカゲであっていると思うが。折角なので写真を撮ってみた。東京でトカゲを見ることは中々珍しい気がする。
最近、なんだかやる気が出ない。もしかしたら鬱なのかもしれない。毎日毎日、嫌なことが起こる。些細なことでも塵も積もれば山となる。生きているが嫌になってくる。ストレスなのだろう。周囲の有象無象にもうんざりすることばかりだ。ほとほと人間が嫌いらしい。
毎日、有楽町線に乗っていると車内の広告動画でやたらと秩父観光を推している。有楽町線は西武線と乗り入れをしているため、西武が積極的に秩父を推しているからだ。東京に長く住んでいるが秩父に観光をしにいったことはない。東京から至近距離ではあるが、自然が豊かでお手軽に訪れることが出来る観光地であることは間違いない。東京にいる間に一度は西武鉄道にゆっくり揺られて観光に訪れてみるのもいいのかもしれない。
stable diffusionでの画像生成に毎日励んでいる。プロンプトの作り方について非常に参考になる海外のサイトを見つけた。
https://stable-diffusion-art.com/how-to-come-up-with-good-prompts-for-ai-image-generation/
非常に重要なことだが、まずプロンプトを作成するときに考えることは何を描きたいかである。
上記のサイトではこのことをsubjectと表現している。なるほどである。
早速、説明に従って作例を手順通りに作成してみた。
これまでは他人が作成した画像のプロンプトを流用し、適当に画像を生成してきた。それでも見映えのする作品が出来上がる。このためsubjectの重要性について考えることがなかった。どんな作品にも、まずはsubjectがある。日本語でいえば主題のことである。音楽でもそうだし、小説でもそうだろう。作者が何を表現したいのかがまずありきなのだ。画像生成は、何も考えなくても作品が出来上がってしまうのだが、主題を考えることは非常に重要なことだ。
今後はまず主題を考える習慣をつけよう。
英語学習に行き詰まりを感じている。ChatGPTに問題を出してもらうアイディアはよいのだが、実際には中々いうことをきいてくれない。このため問題の主題依頼は諦めた。
これまで通りAnkiを使用しフラッシュカードでの英作文を実施。疑問解決のためChatGPTに質問をすると、わかりやすい回答を返してくれる。このやり方がベターのようである。人間相手には質問しづらことや、わからないことは何度でも質問できて無料なのである。ChatGPTの情報精度は期待ほどではないが、この方法であれば使い道がありそうだ。
今日の天気は晴天だ。朝は相変わらず冷え込むが、日中は6月並みの気温まで上昇している。半袖でも問題ないほどの陽気である。しかし、まだまだ寒さが戻る可能性がある。寒暖の差が大きいため、油断をすると風邪を引いてしまうかもしれない。
毎朝、Weather Newsを視聴しているが、情報の正確さに少し嫌気がさしてきた。以前はラジオを聴いていたので、再び習慣に戻してみた。今朝は5時台の上柳の番組だったが、気分がよくなかった。聴きたい番組はOK Kozy UPで、これは6時からの放送である。普段は5:20に起床し、6:20には家を出るため、ラジオを聴かなくなったことを思い出した。そういえば、先日OK Kozy UPのイベントチケットを購入した。開催は6月25日の日曜日の15:00からで、場所はいつもの有楽町である。日程まであと少ししかないが、時間がたつのは早い。今から6月25日までに英語の学力を伸ばすように頑張ろう。
今年中に英語が話せるようになりたかったが、現状を考慮すると、まずこの目標は達成不可能である。1年で達成するというのも過去の目標かもしれない。3年程度は見る必要があるかもしれない。しかし、あと1年で派遣契約が終了するため、ゆっくりとしたペースで学習することはできない。
毎朝、目が覚めてやりたくもない仕事に通勤する日々には嫌気がさしている。不満しかなく、生きているのが嫌になることがある。自問自答をしても、なんのために生きているのかわからない。独りぼっちで生活しているからかもしれないが、今更友人も恋人も家族も望めない。独りで生きることは気楽ではあるが、生きる目的を見つけるのは難しい。
英語の学習は、朝30分の英文法の練習問題と、帰宅後に発音の矯正に時間を費やす毎日が続く中で、自分自身が達成したいことややりたいことを再確認することが大切だと感じている。何かに熱中できる趣味があったり、自分の才能を活かせる分野があれば、その方向性を模索してみたいと思っている。
しかし、今の自分にはそのような明確な目標がなく、毎日がただ繰り返されるだけのような気がしてくる。自分自身と向き合い、自分にとって本当に大切なことを見つけ出すためにも、もう少し時間をかけて考えたい。
そんな中でも、英語の学習を継続することで、自分自身の成長や達成感を感じることができる。もちろん、なかなかうまくいかないこともあるが、その度に自分の限界を超えるために、また新たな目標に向かって努力することができる。
今の自分自身には、何かに向かって全力で取り組むことが必要だと感じている。英語学習を通じて、自分の限界を超えることで、新たな目標に向かって努力を続けることができるようにしたい。
Stable Diffusionと画像生成の多様性
Stable Diffusion v1.5について
Stable Diffusion v1.5は、テキストから画像を生成するためのモデルです1。このモデルは、Stability AIとLAIONの支援を受けて、LAION-5Bデータベースの一部から512x512の画像を学習したものです1,2。
特徴
Stable Diffusion v1.5は、CLIP ViT-L/14テキストエンコーダーを使って、画像にテキストを条件付けすることができます1,2。また、テキストから画像を生成するだけでなく、画像から画像を生成することもできます2。
このモデルは、コマンドラインスクリプトやWebGUIを通じて、対話的に利用することができます1,2。コマンドラインスクリプトでは、テキストから画像を生成するだけでなく、画像から画像を生成することもできます。WebGUIでは、テキストから画像を生成するだけですが、パラメータやタグを簡単に設定することができます1。
さらに、Stable Diffusion v1.5は、CO2排出量の推定値や倫理的な考慮事項などをモデルカードに記載しています2。CO2排出量の推定値は、約0.9トンです。
学習手法
Stable Diffusion v1.5は、LAION-5Bデータベースのうち、約2億枚の画像を学習したものです2。画像の生成には、拡散モデルと呼ばれる手法を使っています2。拡散モデルとは、画像を徐々にノイズに置き換えていく逆過程を利用して、テキストから画像を生成する手法です。
利用上の注意
Stable Diffusion v1.5は、テキストに応じた画像を生成しますが、その画像が正確や適切かどうかは保証できません。そのため、このモデルの出力に基づいて重要な決定や行動をすることは避けてください。
このモデルは、テキストに関連する既存の画像や著作物を参照することがあります。
以上のように、Stable Diffusion v1.5は、テキストから画像を生成するためのモデルですが、その利用には注意が必要です。
このモデルは、画像生成に拡散モデルと呼ばれる手法を使用しており、テキストに応じた画像を生成することができます。また、CLIP ViT-L/14テキストエンコーダーを使用することで、テキストと画像の関連性を学習したモデルです。
利用方法としては、コマンドラインスクリプトやWebGUIを通じて対話的に利用することができます。コマンドラインスクリプトでは、テキストから画像を生成するだけでなく、画像から画像を生成することもできます。WebGUIでは、パラメータやタグを簡単に設定することができます。
ただし、このモデルを利用する際には注意が必要です。モデルカードには、CO2排出量の推定値や倫理的な考慮事項が記載されており、その利用には十分な慎重さが求められます。
例えば、このモデルの出力に基づいて重要な決定や行動をすることは避けるべきであり、また、著作権や肖像権などの法的な問題が発生する可能性があるため、その利用については十分な注意が必要です。また、テキストに関連する不適切や攻撃的な画像を生成する可能性もあるため、利用者は自己責任で対処する必要があります。
以上のように、Stable Diffusion v1.5は、画像生成における最新技術を利用した優れたモデルである一方、その利用には十分な注意が必要であることを忘れないでください。
Stable Diffusionと画像生成の多様性
Stable Diffusionは、ランダムノイズを使用して画像を生成する深層学習モデルです。Stable Diffusionでは、ランダムノイズを入力し、徐々に粒子の数を増やして画像を生成しています。
Stable Diffusionには、ランダムノイズの入力に対する出力が予測不可能であるという特性があります。つまり、同じプロンプトやパラメータを使用しても、出力される画像は異なる可能性があるということです。これは、Stable Diffusionがランダム性に基づいて画像を生成するためであり、そのランダム性は、微小な変化や入力ノイズに敏感に反応するためです。
また、Stable Diffusionは、生成された画像の多様性を高めるために、異なるパラメーターやプロンプトのセットを使用することを推奨しています。したがって、同じプロンプトやパラメータを使用しても、生成される画像は多様なものになる可能性があります。
総合すると、Stable Diffusionがランダム性に基づいて画像を生成するため、同じプロンプトやパラメータを使用しても出力される画像が異なることがあるということです。
まとめ
Stable Diffusionは、ランダム性に基づいて画像を生成するため、同じプロンプトやパラメータを使用しても出力される画像が異なることがあります。このランダム性を利用して、より多様な画像を生成することができます。
4月17日 おはよう
おはようございます!4月17日も良い一日をお過ごしください。何かお困りのことがあれば、何でもお聞きください。お手伝いできることがあれば、喜んでお手伝いいたします。
4月17日ってなんの日?
4月17日は、国際ヘモフィリアデー(International Hemophilia Day)です。ヘモフィリアとは、血液凝固因子の欠乏によって起こる遺伝性の疾患で、出血しやすい状態になる病気です。この日は、ヘモフィリア患者やその家族、医療従事者などが、ヘモフィリアに関する啓発活動を行い、社会的な理解を深めるために設けられています。また、この日を含めた1週間は、ヘモフィリア啓発週間(International Hemophilia Awareness Week)として、様々なイベントやキャンペーンが行われています。
今日もやる気が出ないなー。なんか元気づけてよ
そうですね、時にはやる気が出ないこともありますよね。でも、大丈夫です!ここでいくつかの元気づけのアドバイスをいくつかご紹介します。
小さな目標を設定する
大きな目標を持っていると、達成が遠いと感じ、モチベーションが低下することがあります。そこで、小さな目標を設定して、達成感を得ることが大切です。
好きなことをする
何か好きなことをすることで、気分をリフレッシュすることができます。時間を作って、好きな本を読んだり、好きな音楽を聴いたり、散歩したりすることがおすすめです。
周りの人と話す
誰かと話すことで、気持ちが楽になることがあります。友達や家族と話したり、趣味仲間と会ったりすることで、気分転換になることがあります。
健康的な生活習慣を続ける
十分な睡眠をとったり、バランスの良い食事を摂ったり、適度な運動をすることで、身体の調子を整えることができます。身体が健康であれば、気持ちも前向きになることがあります。
成功体験を振り返る
過去に自分が成功した経験を振り返ることで、自信を取り戻すことができます。自分でできることや、過去に克服したことを思い出して、自信を持ちましょう。
上記のアドバイスを参考にして、気分を切り替えてみてください。きっと、やる気が出てきますよ!
どうしてもやる気が出ないときは、どうしたらいいですか?
やる気が出ないときは、人によって違うかもしれませんが、以下のような方法があります。
一時的に休息を取る
やる気が出ないときは、一時的に休息を取ることが必要かもしれません。無理をしても、ストレスや疲れがたまり、逆にやる気を失ってしまうこともあります。しっかりと休息を取って、リフレッシュしましょう。
自分自身にプレッシャーをかけない
自分自身にプレッシャーをかけすぎてしまうと、逆効果になることがあります。まずは、自分にできる範囲で行動することが大切です。目標を少しずつ達成していくことで、自信とやる気がついてくることもあります。
目的を明確にする
やる気が出ない原因に、目的が曖昧なことがあるかもしれません。目的を明確にして、やるべきことを整理しましょう。自分が何をしたいのか、何が目的なのかを明確にすることで、やる気が出てくることがあります。
小さなステップで進める
やる気が出ないときは、大きな目標を達成することに焦点を当てるのではなく、小さなステップで進めることを意識しましょう。小さなステップを踏んでいくことで、徐々に自信を取り戻し、やる気が出てくることもあります。
他人に話を聞いてもらう
自分自身では、やる気を出すことができない場合があります。そんなときは、他人に話を聞いてもらうことも有効です。友人や家族、カウンセラーなど、信頼できる人に相談し、アドバイスをもらってみると良いでしょう。
以上の方法を試してみて、自分に合った方法を見つけると良いですね。
本日4月16日日曜日。日中から急激に気温上昇し汗ばむ陽気も午後を過ぎたあたりから曇に空へと変化し、パラパラを雨がぱらつく天気。
今日は、久しぶりにクラシックのコンサート。場所は六本木
コンサートはこれだ。
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/society_and_culture/domestic/tomas/
「トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン」のコンサートは今回が2回目。記録によるとなんと前回は5年前の2018年。ついこの間のような気がしていたのだが既に5年も過ぎていたのかと驚く。
この5年間で何ら成長もなければ、これといった変化もない自分の不甲斐なさにしばらく心が囚われる。確かに職場が変わるという変化らしい変化はあったのだが、待遇も時給も悪化したのだから、なんともさえない話だ。
ちょうど5年前のコンサートの時は3月だったはず。何故かというと染井吉野がスペイン坂を埋め尽くしていたからだ。
今年も東京での桜の見納めにと、スペイン坂へ出かけるつもりでいたのだが、あいにくの悪天候のため実現せず。コンサートの4月16日のスペイン坂。ソメイヨシノが咲いた気配すら感じられない。
地下鉄南北線六本木一丁名駅で下車。六本木アークヒルズを通り抜けカラヤン広場に入るとサントリーホールがある。
実は、今回のコンサート。それほどの思い入れもなくチケットを購入しておきながら、いざとなると行くのが面倒だなどと思っていた。
それでも楽団の演奏はすばらしく、これでもかという圧巻の迫力と生の演奏に感動。普段聴いている録音された音源とは異なりライブでの楽団の演奏というはとても貴重なものなのだ。プログラム最後の楽曲ベートベンの5番の演奏は、とくに素晴らしく没入感が尋常ではない。各演奏後の観客からの拍手はとても熱がこもっていた。私も一生懸命拍手をしたので、手のひらが痛くなるほどであった。
演奏は全てクラシカルミュージック。とはいうももの現代でも頻繁に演奏される楽曲には微塵の古さも感じない。これだけの素晴らしい人類共通の財産ともいうべき名曲を生み出したドイツの文化的高さには、非常に驚きを禁じ得ない。
プログラムの各演目については解説する能力も知識もないので、ChatGPTに解説をしてもらったので参考として貼り付けておく。
4月15日土曜日。本日の東京の天気は終日の雨。午前中、食料品の買い物のためイオンに出かけたのと、近所のまいばすけっととセブイレブンに出かけた以外は部屋に閉じこもっていた。
折角の休日ではあるけれど、意外と時間を有効に使えない。これはいつものことだ。
平日よりかは英語の学習をしているとは思うのだけれど、すごく頑張ったという実感がわかない。どうしても日中眠くなるため、買い物に出かける10時半過ぎから、買い物と昼食をはさんでの昼寝をすると、午後は早くても1時半ごろまで、勉強が出来ないからである。極端な朝型のため、昼下がりから夜半にかけて、どんどん気力も体力がなくなってしまうのである。
さて、今日のAI画像生成だ。今日も色々試したところ進展があった。
進展その1.Google corabo上でstable diffusionをほぼ確実に実行できるようになった。これまでも何度も試しているが、安定して動作させることがなかなかできない。一度実行できても、2度目はエラーになったりする。
エラーの原因やよくよく調べてみると、モジュールがインストールされていないことだとわかった。どうやら動作環境がアップデートされても、Google Driveに保存したStable diffusionの実行環境ファイルが古いままであることが原因なのだそうだ。
足りないモジュールを個別にインストールすることを憶えたのだが、一つインストールすると、また違うモジュールでエラーが出るの繰り返しにほとほとまいってしまった。よくよく調べてみると、モジュールを個別にインストールするのではなくパッケージそのものを入れ替える必要があるとのこと。
その通りにやってみたら、安定して動作することを確認できた。
Google corabo上でstable diffusionを実行すれば、非力なパソコンでも画像生成が出来てしまいとても便利だ。しかしインストールに時間がかかるし、動作には制約があるし、エラーが出たらアップデートをしないといけないし、安定した動作を求めることが難しいのだ。
やはりハードの投資に費用はかかるが、ローカル環境でWEBUIを動作させたほうがなにかと捗るのは間違いない。
4月14日、おはようございます。
おはようございます!何かお手伝いできることがありますか?
今日も豊洲8時間耐久レースが始まりました。英語学習のコーチをお願します。
素晴らしいですね、豊洲8時間耐久レースが始まったんですね!英語学習のコーチとして、どのようにお手伝いできますか?どのようなスキルを強化したいですか?会話、リスニング、リーディング、ライティング、発音など、何か特定の領域がありますか?
ライティングを強化したいですね。
ライティングを強化するためには、まずは英語で書く習慣を身に着けることが必要です。以下に、ライティングスキルを向上させるためのいくつかのヒントをまとめてみましたので、参考にしてください。
文法とスペルを確認する
ライティングをする前に、文法やスペルのルールを確認することが大切です。文法の誤りやスペルのミスは、読み手に誤解を与えたり、信頼性を損なう原因となります。文法とスペルを確認するために、文法書やスペルチェッカーを活用しましょう。
トピックを明確にする
ライティングをする前に、トピックを明確にすることが大切です。書きたいことを明確にすることで、文章がまとまりやすくなります。また、読み手にも伝わりやすくなります。
アウトラインを作成する
アウトラインを作成することで、ライティングの方向性を明確にすることができます。アウトラインを作成することで、書くべき内容が整理され、ライティングがスムーズに進みます。
文章を簡潔にする
長い文章や冗長な表現は、読み手にとって読みにくくなる原因となります。簡潔で明確な表現を心がけ、読み手が文章を理解しやすくするようにしましょう。
フィードバックを受け取る
ライティングをする際には、他人にフィードバックを受けることが大切です。他人からのフィードバックは、自分自身では気づかなかった点を指摘してくれたり、改善点を提供してくれたりすることがあります。
以上のヒントを参考に、ライティングスキルを向上させるために継続的に練習していくことが大切です。
今日は金曜日。あと8時間の苦行(仕事)に耐えれば楽しい週末だ。
何かで読んだ話なので曖昧なのだが、ドイツ人は休むために仕事をしているそうだ。実は私も同じ考えだ。欧米のキリスト教徒は仕事は楽園を追われた人類が与えられた罰だと考えているらしい。まさに仕事は罰だ。したくもないことを生活のためにやむを得ずしているのだ。そうでない人は幸せである。なので私は幸せとはいえない。毎日、あと何日、あと何日と考えてしまう。最近は日数で考えるよりも時間で考えたほうが少しが気持ちが楽になるような気がするので、残り時間でカウントをしている。例えば木曜日の夜であれば、仕事は後残り8時間という具合である。
8時間といえば鈴鹿8耐が思い浮かぶ。いっそ仕事のこと〇〇(職場の地名)8時間耐久と呼べば、少し楽しい気がするのは私だけだろうか。
昨日、初めてGoogle corabo上でstable diffusionを起動し画像を生成することに成功した。これまでにも何度か起動自体は出来ているし画像を生成したこともあるといえばある。しかしCheck Pointに「モデル」をインストールし画像を生成できたのは今回が初めてなのである。
使用した感想はとにかくスゴイ、スゴイ、スゴイなのだ。
何がスゴイかというと生成速度がめちゃくちゃに早い。わたしのパソコン(RTX1660 6GB)の生成速度と比較すると体感で1/6くらいの速度で画像を生成できる。しかもハイレゾ出力も問題なしだ。Google coraboを使用すれば、グラフィックボードを買い替えなくてもいいのではないかと思えるレベルなのだ。
しかしGoogle corabo環境にもボトルネックがある。
連続使用時間は12時間。90分以上のアイドリングでもセッションが終了してしまうそうだ。いずれも実用上問題にならないとはいえる。今回の起動時は参照したblog記事の通りに行ったものの、途中でエラーが出てしまい解決に時間がかかった
乏しい知識の中で解決は自力で行うしかなかったが、エラーをChatGPTに調べてもらいなんとか解決にこぎつけた。
現在、一番の問題はセッション終了後の再開方法がよくわからないことだ。初回は4回ほどボタンを押しセッションが始まるのを待たなくてはならないのだが、2回名以降もこの手順を踏む必要があるのかどうか。少し調べればわかると思うが、今のところは謎である。
画像の生成についても少し前進した。プロンプト「1girl」のみからスタートし、少しづつプロンプトを追加しながら画像を生成し完成させるという手法を試みた。この方法は、いきなりプロンプトをコピーペして偶然の産物を得るよりも、プロンプトの効力について学習しながら画像を生成することが出来て楽しい。若干ではあるが知識がついたような気もする。出来上がった画像はいつも通りのAIによる美麗なグラフィックではあるけれど。
画像生成は絵を描く行為でもないし、その感覚もないので絵を描くとは口が裂けても言えない。
私個人の意見としてはモデルがいて衣裳やアクセサリーをつけ、ポーズを自由に変えて、撮影場所を異動しなながら撮影する、どちらかといえば写真の撮影に近い感覚だと言える。
4月13日 おはよう。
おはようございます!今日も素晴らしい一日をお過ごしください。何かお力になれることがあれば、いつでもお聞かせください。
OpenAIのAPIキーを取得する方法を教えて。
OpenAI APIキーを取得するには、以下の手順を実行してください。
OpenAIのWebサイトにアクセスして、ユーザーアカウントを作成します。
ログイン後、ダッシュボードのAPIセクションに移動します。
APIキーを生成するために必要な情報を提供します。必要な情報には、APIの使用目的、使用するAIモデル、APIの使用量などが含まれます。
提供された情報が承認されると、APIキーが生成されます。
生成されたAPIキーを安全な場所に保存し、必要な場合にアクセスできるようにしてください。
以上がOpenAI APIキーを取得する手順です。詳細については、OpenAIのドキュメンテーションを参照してください。
URLを教えて
OpenAIのWebサイトのURLは以下の通りです。
https://openai.com/
APIキーの取得方法については、以下のページを参照してください。
https://beta.openai.com/docs/get-started/authentication/
今日の天気は晴れ。陽気はとてもよい。しかし早朝から日中まで体感温度は思ったよりは寒い。
最近、ChatGPTに英語の学習コーチになってもらいチャットベースで問題演習を行っている。中々、私の意図の通りに問題を出してくれない。こちらの意図を実現するためには、それなりのプロンプトのテクニックが必要なようだ。それでも従来使用していたAnkiアプリに比べて没入感が高くとても重宝している。こちらの工夫次第で非常に強力な英語学習ツールになることは間違いない。
従来のAnkiアプリは同じ問題の反復のため、暗記勝負になる傾向が強かった。しかしChatGPTはその場で問題を生成してくれるし、こちらからオーダーを出せば異なる問題を出すことも可能だ。 ChatGPTを使用しての英語学習はとても没入感が強い。業務の空き時間にいつも英語学習をしているのだが、熱中し過ぎて休憩時間をスキップしてしまうほどだ。これはAnkiアプリではなかったことである。
とはいえ、一日中、英語学習をしているのは疲れてしまう。気分転換を兼ねてこうしてブログを書いている。業務中に英語学習が出来て、ブログも書けるので非常に都合がよい。
satble diffusionで毎日、大量に画像を生成している。昨日はイドラのジュネを生成したところ、完璧に近いコピー作品が出来上がった。追加でDoaxvvのたまきとつくしの画像を生成。プロンプトのコツが少しだけわかったので、顔のクオリティを下げずに画像を生成できるようになった。つくしの水着がライザ衣裳のため、Loraファイルを使用し、ライザの画像生成にスイッチ。ジャケットの色が何故か黄色ではなく白になってしまう。しかしながら満足のいくクオリティの画像が生成できた。
直近の手法としては既存のキャラの画像からタグを生成し、定番のプロンプトと合成し画像を生成する方法が定着しつつある。これまでに作成した画像を再利用し生成することもできるので、画像生成には終わりがない。
生成した画像をGoogl Photoで眺めることが楽しい毎日である。
本日はDoaxvvのアップデート日。今回のトレンドコーデガチャの内容は期待外れである。このためガチャを回すのは控えたい。無料ガチャは10連ではなく1回のみとこれまた渋い。今週のアップデートはかなり、しょっぱい。またTwitter社が無料のAPI提供を中止するため、game画面内からのTwitter投稿が予告なし終了するとのアナウンスあり。これまた困った問題である。
おはようございます。
おはようございます!何かお手伝いできますか?
今日は何日ですか?
申し訳ありません、私は現在の日付を把握していません。私はOpenAIの大規模言語モデルであり、実際の時刻や日付を知ることはできません。 しかし、他に何かお手伝いできることがあれば、お知らせください!
今日は2023年4月13日水曜日です。
ありがとうございます!了解しました。お知らせいただきありがとうございます。私は言語モデルとして、常に最新の情報を学習し続けるように設計されていますが、私が把握している情報は私が最後にトレーニングされた2021年9月までのものに制限されています。今後も何かお手伝いできることがありましたら、お知らせください!
ネットで見たんだけどさー。
承知しました。ただし、情報が正確であるかどうかは常に確認する必要があります。私は言語モデルであり、ネット上で見つかった情報を提供することができますが、その情報が正確であるかどうかを保証することはできません。何か他にお手伝いできることがあれば、お知らせください。
Auto-GTPって何?
ごめんなさい、正確にどのようなものを指しているのかわかりません。おそらく「Auto-GPT」という言葉をおっしゃっているのでしょうか?Auto-GPTは、OpenAIが開発した言語モデルGPTの自動化されたバージョンで、データセットから自動的に学習し、新しいタスクに適合するように調整されます。Auto-GPTは、データの収集や前処理、ハイパーパラメータの調整など、従来は人手で行われていた多くの作業を自動化することで、言語モデルの開発を効率化することを目的としています。
多分それだ。
今日は晴天で最高気温は24度の予報。気温が上がり、外出にはコートを着用しなくても快適な陽気だ。以前は朝晩と日中の寒暖差が大きかったが、今日からは早朝でも過ごしやすくなった。
通常通り、ララポートのテラスで英語のエクササイズをしていたら、コーギーを散歩させている女性が驚くほど近くまでやってきた。もちろん、犬が勝手に動いた結果だと思うが、他人に対してこんなに接近するのは異常だと驚いた。美人であれば喜ぶところだが、見た目に残念な女性だった。ただし、コーギーはとても可愛かった。
今日も英語学習に励み、ChatGPTを使用して英作文の練習をしている中で、自分のレベルを把握する必要性を感じた。ケンブリッジのオンライン無料テストを受けてみたが、問題量は少なかったものの、後半に行くほど難易度が上がっていき、正解できない問題が多かった。結果は【A2 Key】レベルで、初心者レベルということだった。現在はオックスフォードリーディングクラブで多読に励み、レベルはLEVEL3【headword1000文字】だ。読み進めても意味が取れないことが多く悩んでいたが、自分の英語力に合わせたレベルであることを理解した。
自分の英語力不足の原因は、語彙不足と用法の理解不足が最大の要因であると考える。現在の自分のレベルをChatGPTに伝え、適切な問題を作成してもらうことで、今後の改善のための良いきっかけになると思う。
最近話題になっているStable Diffusionでは、Geforce1660から3060へのグラフィックボードのアップグレードで、画像の生成時間が爆発的に短縮されるとのことだ。しかし、3060の価格は最低でも5万円以上であり、月収手取り20万円以下の生活者にとっては費用が負担になる。画像生成については、顔の崩れが気になる部分だ。「人形は顔が命」というフレーズがあるが、画像においても同様である。確認した限りでいうと必須のプロンプトがあるようだ。調べたところ以下の通りである。
masterpiece, best quality, highly detailed beautiful face and eyes, 1 girl,
参考リンク
私の体験に基づき、顔の制御に関して述べると、顔の形状はモデルに依存するため、プロンプトで制御できる項目は限られることがわかった。ただ、ヘアスタイルと色、目と色、口の形、肌の色、そして表情については、プロンプトで制御できることが確認できた。
一方で、背景を詳細に描写すると、顔が崩れる傾向が高くなることがわかった。しかし、キャラクターの表情を細かく描写すると、顔の崩れが防止される傾向があるように感じた。
そこで、どのような画像を生成する際にも、「masterpiece, best quality, highly detailed beautiful face and eyes, 1 girl」といった語句をプロンプトに記入することで、大きな顔の崩れを防止できるのではないかと考えている。
おはようございます!
今日もあなたは私の英語の家庭教師です。
はい、喜んでお手伝いします!何か特別な勉強内容や練習方法があれば、遠慮なくおっしゃってください。
簡単な日本語英語翻訳の練習をしたい。
それは素晴らしいアイデアです!どのような翻訳を練習したいですか?何か具体的な例があれば教えてください。
日常会話でよく使うフレーズを練習したい。
素晴らしいですね!日常会話でよく使うフレーズを翻訳する練習を始めましょう。以下はいくつかの例です:
本日の天気はこれまでよりも上昇し、最高気温は22度の予想である。日中は汗ばむ陽気だとWeather Newsが伝えているが、この番組は「天気予報専門Ch」と自称するにもかかわらず、情報が十分でないと評価されている。雨が降ることに触れないなど、当たり前のことを言えていないこともある。また、番組はまだ桜=ソメイヨシノの姿勢で、サトザクラが咲いていることを無視して、桜が散ってしまったと宣伝している。毎日視聴しているが、とてもつまらない番組だと評価は右肩下がりである。
グリッドマンの上映について、コアなファンに働きかけるアニメファングッズ商法はどうなのだろうかと思う。作品の価値を下げてしまっている可能性がある。これまであまり注目していなかったが、3作品全ての主題歌を担当しているオオイシマサヨシ。知名度はないが、楽曲は素晴らしいものである。劇場版の主題歌「UNIVERS」も作品世界とマッチした見事な歌詞と歌唱力が作品を盛り上げている。公式がYouTubeに公開している動画のMADも、過去2作品のコラージュが見事である。
ChatGPTを使った英語学習を本格化した。リアルタイムで問題を生成し、回答に対するフィードバックをもらえるため、至難の業ではあるが、人間のコーチが必要ないレベルの英語学習ができる。ただし、目的や使い方によっては、人間のコーチの存在も必要であることに注意が必要である。私個人としては、ChatGPTとELSAがあれば、英語学習が捗ると感じている。
現在の派遣先での労働も残りほぼ1年である。今後の就業先確保のためにも、英語学習に拍車をかける必要がある。ChatGPTとELSAがあれば何とかなるのではないかと思うが、時間が少ないため、より一層努力が必要である。
Automatic1111で毎日画像を量産しているが、意図的な作品を生み出すのは至難の業である。極限までいけば、偶然に任せることもできるが、どれだけ自分の意図を反映できるかが、プロンプトの技術である。現在は少女革命ウテナのウテナの画像生成に夢中である。その中でも、ウテナっぽい画像も生成できるが、そうでない画像も多い。
そんな中、たまたまであるが、YouTubeで少女革命ウテナが無料配信されていた。これは非常にありがたい。ウテナの画像資料は非常に限られているため、映像からウテナのポーズ画像をキャプチャできれば、画像生成に利用できる。今日も帰ったら画像生成に励もうと思う。
名前 |
職業 |
画像 |
Ariana Grande |
Singer-songwriter, actress |
画像を検索 |
Beyoncé |
Singer-songwriter, dancer, actress |
画像を検索 |
Courtney Kardashian |
Reality TV personality, businesswoman |
画像を検索 |
Dakota Johnson |
Actress |
画像を検索 |
Demi Lovato |
Singer-songwriter, actress |
画像を検索 |
Emma Stone |
Actress |
画像を検索 |
Halle Berry |
Actress |
画像を検索 |
Jennifer Aniston |
Actress |
画像を検索 |
Jennifer Lopez |
Singer-songwriter, actress, dancer, businesswoman |
画像を検索 |
Jessica Alba |
Actress, entrepreneur |
画像を検索 |
 |
小学校の校門に掲揚されていた国旗 |
4月6日の天気は雨後晴れ。気温は肌寒い。しかしコートは不要かなーというくらいの気温だ。出勤のため部屋から出た途端ににわか雨に遭遇。ここ数年感じていることだが、本当にちょっとだけチョボチョボと降っているにわか雨。傘をさすほどではないが、ささないと雨に濡れて鬱陶しい。本当にここ数年来、このタイプのにわか雨が多くなった印象がある。
最寄り駅に到着後は雨がおさまっていたがが、会社目前でまたにわか雨だ。このにわか雨はそれなりの雨量なので傘をさすべきところ。しかしながら本当に会社目前なので、傘をさすのも鬱陶しい。とにかく3月の雨は鬱陶しいのだ。
通勤ルートにある小学校。本日入学式と大書した看板とともに日の丸が翻っていた。そういえば3月の卒業式当日もあいにくの雨だった。年に一度しかない記念の日。そんな人間の営みと天気は無関係に無慈悲な雨を降らせる。転記に文句を言っても無駄ではあるが、興ざめであること甚だしい。
すっかりソメイヨシノは葉桜になり鑑賞の盛りを過ぎてしまったが、ソメイヨシノと入れ替わりでサトザクラが美しい花を咲かせている。サトザクラの花びらの色はソメイヨシノヨリもはるかに濃い桃色だ。わたしはこちらのほうが好きだ。
何故かTV等の報道ベースでは桜=ソメイヨシノとして報道することが多い。もちろんソメイヨシノは桜の代表的な品種ではあるが、桜とソメイヨシノは=ではない。この件に限らずとかく日本の報道にはミスリードが多いと感じるのだが、どうだろうか。
 |
サトザクラ |
サトザクラは、日本原産の桜の品種のひとつです。学名はPrunus serrulata var. spontaneaといい、山桜の一種とされています。
サトザクラは、ソメイヨシノなどの代表的な桜品種とは異なり、花がやや小ぶりで、白色から淡いピンク色の花を咲かせます。花弁の形は独特で、波打ったように少しひしゃげた形をしており、その美しさから和歌や俳句などの文学にもたびたび登場します。
また、サトザクラは比較的寒さに強く、耐寒性が高い品種とされています。そのため、北海道や東北地方などの寒冷地でも栽培されています。
サトザクラは、山間部や河川敷などの自然環境に自生していることが多く、春先になると多くの観光客が訪れる名所としても知られています。
桜の品種は非常に多く、以下にいくつか例を挙げます。
山桜(ヤマザクラ)- 日本の代表的な桜の品種で、野生種に近い形状をしています。
ソメイヨシノ - 日本でもっともよく知られた品種で、花が大きく、淡いピンク色をしています。
オオシマザクラ - 比較的大きな花を持ち、花弁の色は淡いピンク色から白色までさまざまです。
シダレザクラ - 独特の垂れ下がる形状をしており、花の色は淡いピンク色から白色まであります。
ヤエザクラ - 花が大きく、花弁が重なり合っているため、より豪華な印象を与えます。
フジザクラ - 紫色の花を咲かせる品種で、その花姿はとても美しく、観賞価値が高いとされています。
他にも多くの桜の品種がありますが、これらはその中でも代表的なものの一部です。
お昼休みに散歩のため外出したが、以前、ポチョポチョとしたにわか雨。さらにその後、強い風がふきつける。正確な風速はわからないが、歩くのにちょっと難があるなと感じられる程度の強風だ。今日は案内悪天候である。これから明日にかけて天候は回復するのだろうか。
さて昨日実施の画像ジェネレート。いつもよりも捗った。今回、睡眠不足をテーマにしたイメージ画像を作成してみた。画風の指定はフォトリアル、ハイディティールイラストに指定する。結果、ダークな色彩かつレトロスタイル、まるで1950年~60年代のフルカラームービーのような仕上がりの画像を作成することが出来た。
また起動オプションにメモリ容量不足を補うためのコマンドを追加。これにより、これまで指定するとエラーになってしまったハイレゾオプションの指定が出来るようになった。
さらにネバーエンディングストーリーの幼心の君をイメージした画像を作成。イメージワードとして荘厳や、古城を指定してみる。これもなかなか雰囲気のある画像が出来上がった。
最後は一昨日、作成したスーパーガールとおちゃこの画像の中から失敗作のリテイクを試みる。拡張機能のポーズ指定を活用とサンプル数を変更を駆使し、作画の異常修正を行った。思ったよりも良い修正画像が得られた。結果的にとても良好な方法である。
なおジェネネレートAIで作成した画像は、メタ情報としてプロンプト情報を保存している。この情報を読み出すことで、プロンプトを再利用が手軽にできる。作成済みの画像のプロンプトを流用しながら、全く新規の画像を作成することも簡単にできてしまうのだ。
なお全てが順調ではなく未解決の課題はある。
Stable Diffusion WebUIには各種の拡張機能がある。この中にイメージブラウザーという便利な機能があることを知った。どのような機能かというとStable Diffusion WebUI上で、作成した画像をブラウズすることが出来る機能だ。
早速、WEBで見た情報の通りに設定を試みたが、全くうまくできない。エラーが出ているのだが意味がよくわからない。
Stable Diffusion WebUIが提供しているリファレンスを読むと、CMDからコマンドを実行するとあるのだが、何が何やらチンプンカンプンである。
試行錯誤したりWEBの情報収集を行った結果、特定のフォルダーのフォルダーパスに「CMD」と打ち込むとCMDが現在のフォルダにCDした状態でCMDを実行できることがわかった。これは大きな知識的前進である。早速、CMDからコマンドラインを入力する。しかしながらエラーは解消できなかった。
この問題の解決にはしばらく時間がかかりそうだ。
と、書いた後にWEBで情報を検索したら案外簡単に回答が見つかった。
[Bug]: AssertionError: extension access disabed because of commandline flags
ここに書いてある通り、起動オプションに「--listen」を指定していると、エラーになるらしい。
早速、webui-user.batから上記のオプションを削除し、再起動したら何の問題もなくイメージブラウザーが有効になった。
ちなみに「--listen」というオプションを指定しStable Diffusion WebUIを起動すると、ローカールネットワーク内のスマートフォンやタブレットからStable Diffusion WebUIを操作することが出来る便利な設定だ。
このコマンドを紹介しているあるブログを見て使用していたのだが、拡張機能に干渉することについて全く記述はなかった。
多分、情報を拡散しているブロガー自身も知らないのだろうけど、生半可な知識で無責任に情報を垂れ流しているBlogが実際にあるので要注意である。
ジェネレートAIによる画像生成は、効果的なプロンプトの作成方法を身に付けることで、より意識的に素晴らしい画像を作成できるようになる。今後も各種情報を収集しながら知識のアップデートに努めていこう。
現在のグラフィックボードはビデオモメリ(6GB)が少ない。しばらくは今利用しているビデオカード(6GB)で我慢しよう。いずれはもっと大容量のビデオーカードを装着したPCにグレードアップをし、快適な環境で画像ジェネレートを楽しみたいものだ。