Nico's phrase that sounds like "ディビディエンドッ" is actually a shout when she performs a hold technique, and the accurate phrase is "Divide and conquer!" This phrase represents breaking the opponent's power and weakening them to seize victory. Nico has an intellectual and calm fighting style, and aims for victory by analyzing her opponent's techniques and utilizing her own skills. A hold technique is a move to intercept the opponent's attack and gain an advantage by disrupting their posture. By shout

Wednesday, April 28, 2021

彼女の決断

本日のスクリーンショット

NieR Autoamta(C)より


 












本日の夕刻、内定済みの1件目の派遣会社で職場見学会がある。

職場のドレスコードはカジュアルOKの職場。しかし職場見学会はジャケットくらいは羽織ったほうがよいとのこと。

もちろん彼女は抜かりない。滅多にきないスーツで決めていくつもりだ。

しかしバッグがない。

普段使いの古びたショルダーバックしかない。しかも靴が黒なのに茶色だ。バッグのところどころにほころびがあるのもいただけない。

はっきりいってださい。

どうしようか。

折角、バッグを買い替えても、通勤時に使うことはほぼないと思うのでお金の無駄だし。

余計なものを部屋に置くのも嫌だ。

しかし、スーツでキメてもバッグがしょぼいので台無しである。

結局、思い切って新しいショルダーバッグを買うことにした。バスと電車を乗り継いでイオンへ。

Tuesday, April 27, 2021

内定済みの派遣業者から連絡がきた

本日のスクリーンショット

DoA6のNICO メイド服を着せるとRE:ゼロのレムそっくりじゃない?

ちなみにメイド衣装の所有権は有料オプションだ。うーん・・・悩む。














内定が出ている派遣会社からの連絡が来ない。 

本日はもう連絡がないのかなーと思っていたら、夜の7時を回ってようやく見学会の連絡が来た。

やれやれ。

明日28日の18:00から実施と言われていたのだが、正社員就職支援プログラムの初日のWEBセミナーとまるかぶりである(汗)。

このため彼女は別日程の調整をお願いした。

そもそも当初から18:00以降は不可と伝えていたので、彼女に責任はないし。

結果、金曜日の日中で調整したとのこと。

ガーン。

まいった。

派遣紹介2件

今日のスクリーンショット

ニーア・オートマタから。数か月前に購入したが、滅多にプレイしないので、いまだにLV11だ。あまりにもアクションがむずいのでアクションゲームだと彼女は思っていたが、実はRPGだ。






 





彼女の転職活動は派遣一社の内定で小休止。

昨日までの気負いはどこへやら。今日の彼女はすっかり気が抜けてしまった炭酸飲料状態だ。

普段はやらないゲームをプレイするほど、腑抜けている。

こんなことでいいのか?

バイクのお仕事

今日のスクリーンショット

DoA6のNICO。一番のお気に入りキャラだ。この厨二ポーズ最高!



 











このブログは彼女の日記機能なのだが、文章ばかりで画像がないのは何だか寂しい。

なのでアイキャッチとして、彼女が遊んでいるゲームのキャプチャーを貼り付けてみる。

全くブログの内容とは関係ないが。

ちなみに2015年~2016年にかけてやたらと記事を投稿していた。

過去の記事を確認したら、各記事は一部しか表示されていない。

一体どうやっているんだ」?

よくよく見てみるとブログの一部だけを表示する「折返し機能」というものに気づいた。

すっかり忘れていたが、昔はいろんなことしてたんだなーと彼女は思いだした。


さて、本題。

Monday, April 26, 2021

「正社員就職支援GOUPプログラム」

 彼女の本日の予定は「正社員就職支援GOUPプログラム」と歯医者の通院だ。

「正社員就職支援GOUPプログラム」は厚生労働省労働局が主催する非正規雇用者の就活支援プログラムだ。本日4月26日9時より開始。およそ約1か月間のプログラムである。

もう一つの歯医者。歯医者といっても歯の治療ではない。睡眠時無呼吸症候群の症状改善のためのマウスピースを作るためだ。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法はCPAP治療が有名だ。

先月、彼女が入院検査を受けたところ、無呼吸の症状は見受けられるが、CPAP治療を要する数字基準には全く該当しないとのことだった。

診断結果をきいた彼女は、とりあえずホッとした。

今後の治療について担当医からマウスピースによる治療方法があるがどうか?との提案がった。

Sunday, April 25, 2021

職務経歴書再作成

 今日も、彼女は一日の作業をこなして散歩に出かけた。

今日の天気予報によると関東は午後から雨だった。なので彼女は洗濯するのは諦めた。

しかーし。

今日は、終日の晴天。今現在雨が降りそうな気配すらない。

毎日の日課である夕方のお散歩も、余裕でこなしたくらいだ。

あーあ。

洗濯すればよかった。なんて役に立たない天気予報だ。

さて、今日の彼女の目標である職務経歴書の修正作業を終日行った。

コールセンターのスーパーバイザーの職務経歴書まとめ 2

まずは3色でマーカー分けしたものをグループ化し、共通項をもれなくダブりなくまとめてみよう。


ポイント1:マネジメント業務の概要と規模を数字で書く

コールセンターで担当していた案件の概要を端的に記す

まず会社規模の概要を細かく書き、あなたが何人規模のコールセンターを統括していたのか、マネジメント経験人数は何名なのかを示します。またスーパーバイザーとして監督業務を何年担当していたのか

  1. アウトバウンドなのかインバウンドなのか
  2. 顧客が個人なのか法人の区別
  3. コールセンターの概要がわかるようにスタッフ数などを明記
  4. いつからいつまでどのような業務を担当していたのかを箇条書きで

業務の規模感を示す

  1. マネジメントをおこなったプロジェクトコールセンターの規模
  2. マネジメントをしていた対象人数
  3. 何チーム(ブース)の組織を束ねてきたのか
  4. 1日当たりに処理していた問い合わせ件数
  5. 具体的な業務を記載
  6. 数値化できるものは積極的にアピール
  7. プロジェクトの達成率や売上、数値化できるもので記載
  8. 1日の対応人数を明記して処理能力をアピール

コールセンターのスーパーバイザーの職務経歴書まとめ

本日は日曜日。昨日の晴天とはうってかわって、朝から曇天模様だ。昨日は洗濯できなかった毛布の洗濯をするつもりだったが、いささか天気が良くない。

念のため、tenki.jpで今日の天気予報を確認。

昼過ぎからは関東で雨雲やカミナリ雲が湧いてきそうです。

なんてこどだ!ラヂオでも同じことをいっている。このブログを書いている時点では、思ったより天気が良くなってきたのだが、午後から雨では仕方がない。

洗濯は後日にして、職務経歴書にとりかかるとしよう。

Saturday, April 24, 2021

スーパーバイザーの職務経歴書の書き方は?

 求人の応募には職務経歴書という非常にめんどくさい書面が作成しなくてはならない。

はーっ、めんどうだなー。

だから転職なんてしたくないと、以前は現状維持バイアスが機能していた。

履歴書程度なら書けるけど、なんでこんな面倒なものつくらなきゃいけないんだろう。

と、ネガティブモードに突入しても作らなければいけない現実は変わらない。

一度は作成してみたが、どう見ても不十分だし、何が出来るのか伝わらない気がする。

現在、申し込み中の転職エージェント経由案件でも、見知らぬ担当者から直せと言われた。

でも何をどう直せとの具体がない。しかたがないので電話で質問してみたが全く要領を得ない。

とうきょう仕事センターの評判?

 彼女は本日、職務経歴書の再作成の没頭した。しかし全く完成していないのだが、頭を使うのですっかり疲れてしまった。今日の夕方散歩はスキップすることに決めた。

なお何度も言及しているが参考にしている書籍はこれだ。


履歴書は直さなくてもいいかなと、適当に考えていた。とうきょう仕事センターのキャリアカウンセラー氏に指導を受けていたからだ。

しかーし

この本に書いてある履歴書の書き方とカウンセラー氏の指導した内容が全く違う。
カウンセラー氏から教わった書き方は非常にあっさりとしている。
簡単にいうと単純に学歴と同じように職歴も入社日と退社日を書けとのことだった。
退社、退職についてもどっちなのか疑問があるが、退社にしろとの指示だった。

前職の不満

受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方によると、 職務経歴書を書く前にまず、前職の不満を洗い出せとのこと。
受かる人はここが違う!転職面接 採用を勝ち取る技術にも同じことが、書いてあったような気がする。しかしせっかくなので不満を書いてみよう。
なにしろ、彼女はおとめ座のA型なので、批判は得意中の得意だ。この特技を活かる仕事なら彼女は、もっともっと出世しただろうに。
  1. 待遇が悪い
  2. 評価されない
  3. 職場の雰囲気が悪い
  4. 周りの管理者が細かいミスばかりチェックしている。いわゆる木を見て森を見ず
  5. 勤務時間がながい。9:00~18:00の8時間勤務だが17:00からはやることがなかった
  6. 満員電車が辛い
  7. 納得いかない指摘が多い
  8. どうでもよい問合せが多い
  9. 仕事の指示がわかりづらい
  10. 業務連絡の仕方が雑でわかりづらい
  11. 質問してもまともに答えられない
  12. 特に管理者のK女子は大嫌いだ、全く相性が合わない
  13. まわりのスタッフが低レベルなので、彼女の負荷が大きい
  14. 負荷にばらつきがあるのに平準化する取組がない
  15. 管理者はクライアントの指摘に対応するだけ
わずか数分で、思った以上に出てきた。流石は批判の女王である。
しかし、彼女の単なる主観と事実が混在しているようだ。ここは何が事実なのかもう少し整理してみよう。

  1. 待遇が悪い(主観。比較的に高い時給だったが昇給がなかった)
  2. 評価されない(事実。評価制度自体がない、声かけもない)
  3. 職場の雰囲気が悪い(主観:とにかく空気が悪かった)
  4. 周りの管理者が細かいミスばかりチェックしている。いわゆる木を見て森を見ず(事実。彼らにも言い分はあるだろうが、主体性のない仕事をしていた)
  5. 勤務時間がながい。9:00~18:00の8時間勤務だが17:00からはやることがなかった(事実。長時間の座り仕事でお尻が痛くてしょうがなかった)
  6. 満員電車が辛い(両方、辛いかどうかは彼女の主観。ちなみに片道60分だ)
  7. 納得いかない指摘が多い(主観。指摘をするのは彼らの仕事だからしょうがない)
  8. つまらない問合せが多い(主観。どうでもよいかどうかは彼女の考えだ)
  9. 仕事の指示がわかりづらい(両方。伝える技術がない人たちだった)
  10. 業務連絡の仕方が雑でわかりづらい(ほぼ事実、もっと反省していいレベル)
  11. 質問してもまともに答えられない(事実。他人事のような対応をする奴がいた)
  12. 特に管理者のK女子は大嫌いだ、全く相性が合わない(事実。上記参照)
  13. まわりのスタッフが低レベルなので、彼女の負荷が大きい(事実。彼女の生産性は頭抜けていた)
  14. 負荷にばらつきがあるのに平準化する取組がない(事実。何ら施策や指導がなかった)
  15. 管理者はクライアントの指摘に対応するだけ(事実、傍で見ていて哀れに感じた)
なんとか整理できたかな。でも相変わらず毒を吐いている箇所が気になる。

頂きはどこにある? (扶桑社BOOKS) にも書いてあったのだが、逆境から順境にシフトチェンジをするのに不満にばかり視線を向けていてはダメである。不満を認識し整理したら、前向きに気持ちを切り替えよう。頂をイメージしよう。だって不満を貯めている応募者とポジティブな気持ちの応募者がいたとしたら、とっちを採用するかは火を見るよりも明らかなんだから。